制震ダンパーが選ばれる理由|αダンパーEXⅡとは
住宅を地震という災害から守る方法は、様々です。
その方法のひとつが、「制震」です。
地震から我が家を守ってくれる制震装置ですが、コラムをご覧になっている方の中でも
- 制震ってどのようなものなの?
- 本当に住宅に必要なの?
- 制震ダンパーを設置することで、どんな効果が期待できるの?
など、分からない・知りたい部分がいっぱいです。
今回は、制震装置のひとつである「制震ダンパー」でできることをご紹介します。
目次
制震ダンパーは我が家を守る方法のひとつ

現在住宅を守るために施されている地震対策は、大きく分けて3種類に分かれます。
「耐震」「免震」、そして制震ダンパーが活躍する「制震」です。
同じように我が家を守ってくれる地震対策には、どのような違いがあるのか。
その違いを解説していきましょう。
「耐震」とは

日本の住宅の中でも最も一般的な地震対策です。
「耐震」とは、「建物そのものの強度を向上させることで破壊や損傷を防ぐ」技術を指し、大きな揺れに対して「建物が倒壊しない」ことをコンセプトにしています。
しかし地震などの場合、たとえ建物が倒壊しなくても「ダメージ」が残ってしまっては元も子もありません。
耐震での対策は、
- 繰り返しの地震により建物にダメージの蓄積が溜まっていき、倒壊する可能性がある。
- 地震の揺れが直接建物に伝わり、損傷などのダメージにつながりやすい。
などの、デメリットもあります。
「免震」とは

免震対策は、地盤と建物の間にアイソレータなどの免震装置を設置し「地盤と建物を切り離して揺れを絶縁する」技術です。
「建物に揺れを伝えない」ことをコンセプトにしています。
建物の下に装置が設置されるため、制震ダンパーの制震対策や耐震対策に比べ大がかりになる傾向があります。
もちろんリフォームで免震対策を施すことも可能ですが、一般的には新築時に取り入れることが一般的です。
そして何より装置を設置する費用に加え、メンテナンス費用も発生するため、維持費もかかる部分は大きな違いでしょう。
「制震」とは

制震での対策は、地震のエネルギーを制震(制振)装置により地震の揺れを抑制し「建物を守る」する技術です。
ゴムダンパーやオイルダンパーなどを住宅の主要箇所に設置し、「揺れを吸収し、住宅を守る」ことをコンセプトにしています。

トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、オイルダンパーの制震装置です。
オイルダンパーの「αダンパーExⅡ」は、小さな揺れから大きな揺れまで「あらゆる揺れに効果を発揮できる」ことが最大のメリットです。
そのため地震のみならず、台風などの強風からも大切な我が家を守ってくれます。
このように同じように見える地震対策でも、効果も費用も大きく変化します。
制震ダンパーを含め住宅の地震対策は、施工後見えなくなってしまいます。
一般的になりつつある耐震対策を施すことは、もう当たり前の時期にきています。
更に安心が高められる技術力がこれからの対策には求められているのです。
しっかりと事前に我が家の状況などを分析し、活躍してくれる地震対策を選ぶことが大切です。
制震ダンパー「αダンパーExⅡ」が選ばれる理由
大きな揺れが発生する地震災害。
大切な家族の命を守る、大切な財産を守り切るためには、倒壊を防ぐだけでは不完全です。
倒壊はもちろん、住宅の損壊や被害を削減することで、その後の負担は大きく変化します。
これからの地震対策は、「必要な時に効き、建物を守り切る強さ」が必要です。
制震ダンパー「αダンパーExⅡ」には、住宅を守る大切な要素が詰まっています。
制震ダンパー「αダンパーExⅡ」の特徴とは

制震装置にはゴムダンパーや鋼材ダンパーなどがありますが、圧倒的に小型なのが特徴です。
小型のボディには、車の振動(ショック)を吸収し乗り心地に影響する「ショックアブソーバーの技術」が応用されています。
内部に補てんされているオイルの抵抗を活用し、より揺れを吸収する仕組みになっています。
小型ゆえどんなスペースにも取り付けられる、施工も簡単など、そこに暮らす人にも、施工会社の方にもメリットがいっぱいな制震装置なのです。
またメンテナンスも不要なため、免震対策よりも家計に優しいのです。
2階建てはもちろん、3階建てにも施工が可能~施工事例を紹介~

施工をされた現場の方からは、「2階建てと3階建ての両方に設置したが、3階建ての住宅にも取付け可能で、取り回しも良かった」というお声もいただいております。
また実際に設置したお客様からも、「設置した後、大きな地震が発生しましたが、外壁の塗り壁にもヒビもなく、性能面でも信頼度が高まりました。」など「ダンパーを入れているから大丈夫」という安心感が心強いという感想をいただいております。
在来工法、2×4、伝統工法など木造建築物に設置ができ、小型なのに高性能を持ち合わせているため「狭小間口3階建ての住宅にも対応が可能」なのです。
(2階建ての場合は1階、3階建ての場合は1・2階の設置となります)
「速く、効く」地震対策の制震ダンパー
下の図は制震ダンパーを設置した場合の「性能試験」のデータになります。

地震の揺れを感じ始め(小さな変形時)も見逃さず、瞬時に効果を発揮しています。
制震ダンパーを設置しているとしないとでは、効果は歴然です。
振動に対する効果の高さ。
- 施工効率の高さ。
- 設置時のコスト削減。
- ノーメンテナンス性の便利さ。
など、少しの費用負担で大きな安心を手に入れられるのです。
耐震対策とも相性の良い制震ダンパー
住宅に対しての制限の少ない制震ダンパー「αダンパーExⅡ」
耐震対策だけでは大切な我が家を守り切れない!
だからこそトキワシステムがおすすめしている対策が、強い建物にする「耐震工法」+制震ダンパー「αダンパーExⅡ」を合わせる「W地震対策」です。

※ radとは、radian(ラジアン:層間変形角を意味する国際単位)の略です。柱の傾きを示し、分母の数字が大きくなるほど実際の傾きは少なくなります。
一般的な耐震対策の場合、上の図のように揺れによる建物の変位も大きくなり、住宅の見えない部分にも損傷をあたえます。
損傷をそのままにしてしまっては、住宅の寿命にも大きな影響をあたえます。
制震ダンパー「αダンパーExⅡ」を耐震工法に取り入れることで、設置前に比べ大きく地震の揺れを軽減してくれます。
耐震工法と制震ダンパーの組み合わせると
地震対策は必要と感じていても、どこから手をつけたらいいのか分からない。
今じゃなくても、大丈夫だよね・・・など、躊躇している方もいらっしゃるでしょう。
住宅の状態によって、地震の揺れによる被害は大きく変化します。

上の図のように、地震対策の方法により「中破」「小破」「無被害」へと被害を軽減させることができます。
まとめ:安心な我が家をご提供しています
制震ダンパーは住宅の地震対策の中でも、有効的な方法のひとつです。
その効果をより高めるために、トキワシステムでは「ダンパー配置計画」を弊社の専門設計スタッフが行い、安全性をより高める施工サポートをご提供しています。
制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、新築住宅はもちろん、既存の住宅にも設置できる地震対策です。
これから家づくりを考えている方も、家づくりをアドバイスしている工務店の方も、ぜひ一度制震ダンパーを検討してみませんか。
またここではご紹介しきれない制震ダンパー「αダンパーExⅡ」の実証実験も行っております。
制震ダンパーでいいのか迷っている。
安全性をもっと知りたいなどのご要望は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―
地震大国と呼ばれる日本では、繰り返される大規模地震や余震への対策が大きな課題とされています。
制震装置を導入することにより、建物の揺れをしっかり抑え、ダメージを減らし建物を守ります。

「αダンパーExⅡ」を導入した場合、最大55%の地震の揺れを吸収します。
繰り返しの地震にも強く、小さな揺れからもその効果を発揮することが特徴です。
13,000棟以上の供給実績、東海地区No.1の採用数で培った知識やノウハウが活きてくるのです。
家族の生命と財産を守る住宅を目指して!「αダンパーExⅡ」がしっかりとバックアップします。
耐震住宅にαダンパーExⅡをプラスしてみませんか。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。