制震ダンパーを外周部への設置する理由は?
外周部は重心・剛心より一番振られやすい遠い部分であるため、建物全体を粘り強くするには理にかなった配置となっております。
※建物の回転運動を抑えるためには内壁に少量配置するより、外周部に多数設置が重要になります。(部分的に配置しても、そこだけの性能が向上するだけで終わってしまいます。偏心や階ごとの荷重を考慮しないと逆効果になってしまう恐れもあります。)
建物の回転変形を抑える事により、建物全体に均一に分布するような配置で建物を強くします。
外周部は重心・剛心より一番振られやすい遠い部分であるため、建物全体を粘り強くするには理にかなった配置となっております。
※建物の回転運動を抑えるためには内壁に少量配置するより、外周部に多数設置が重要になります。(部分的に配置しても、そこだけの性能が向上するだけで終わってしまいます。偏心や階ごとの荷重を考慮しないと逆効果になってしまう恐れもあります。)
建物の回転変形を抑える事により、建物全体に均一に分布するような配置で建物を強くします。
「制震ダンパーの採用を考えているから、もっと詳しく知りたい。」
「お施主様に更なる安心・安全をご提供して、他社との差別化を図りたい。」
「マイホームの地震対策を考えているけど、何からやればいいのか分からない。」
トキワシステムが提供する制震装置「αダンパーExⅡ」は、このような悩みを解決します。
13,000棟以上にもおよぶ採用実績を持つ制震装置「αダンパーExⅡ」の事がよく分かる資料を無料でお届けします。