2025年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年10月9日 株式会社トキワシステム 耐震・免震 【耐震住宅の基準】徹底解説│旧、新、2000年基準や耐震等級、基準を満たしていない建物の扱いなど疑問へも回答 「住宅の耐震性についての基準を知りたい」 本記事では、こうした疑問にお答えします。 日本の住宅は、旧耐震・新耐震・2000年基準といった改正の歴史をたどってきました。 また、3段階の耐震等級によって耐震性を客観的に評価で […]
2025年9月29日 / 最終更新日時 : 2025年10月3日 株式会社トキワシステム 耐震等級・耐震基準 「耐震等級3は意味がなかった」「耐震等級1・2でも十分だった」と後悔しない家づくりの方法 耐震性能は目に見えない性能なので、家づくりをするにあたって「最高グレードの耐震等級3は意味がないのでは?」と疑問をお持ちの方がいらっしゃると思います。 結論からお伝えすると、耐震等級3は「地震の揺れに対する構造躯体の […]
2025年9月20日 / 最終更新日時 : 2025年10月3日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 【耐震性を高める】制震ダンパーはどこがいい?ランキングでの紹介は難しい?価格や特徴など、製品を選ぶ7つの方法を解説 「制震ダンパーの会社はどこがいいですか?」 「制震ダンパーについてランキング形式で紹介して欲しい」 こうした声を頂くことがあります。 しかし、制震ダンパーは製品ごとに対応できる住宅の構造や設置条件が異なり、単純に順位付け […]
2025年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年9月11日 株式会社トキワシステム 首都直下型地震 直下型地震とは?特徴と備え方を徹底解説|過去の地震やこれから発生する地震についても確認 直下型地震とは、都市直下で発生する地震で、震源が浅いことから、突然の強い揺れが発生し大きな被害をもたらす特徴があります。 たとえば首都直下地震は30年以内に70%の確率で発生するとされ、火災や建物倒壊、ライフラインの停止 […]
2025年9月10日 / 最終更新日時 : 2025年10月3日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 【耐震性の高い家でも効果的】制震ダンパー、構造やメリット・デメリットを徹底解説 耐震化を果たした自宅について「もっと地震に強くしたい」と考える方にとって、制震ダンパーは有効な選択肢のひとつです。 耐震構造が建物自体の強度を高めることに対し、制震ダンパーは地震の揺れを吸収・低減し、繰り返す地震や強風に […]
2025年9月2日 / 最終更新日時 : 2025年9月3日 株式会社トキワシステム 家づくり 【2025】耐震リフォーム・改修の補助金を解説│国のほか県や市町村など自治体の補助金も紹介 「耐震化リフォームを検討しているが、費用の負担が大きい」 こうした悩みを抱える方は少なくありません。 ここで、国や自治体が用意する補助金や減税制度を活用することで、費用を抑えつつリフォームを進めることができます。 補助金 […]
2025年9月1日 / 最終更新日時 : 2025年9月3日 株式会社トキワシステム 耐震・免震 耐震とは?基準・等級・補強など、耐震対策を簡単に解説│耐震の限界、制震との組み合わせが勧められる理由も紹介 地震が多い日本では、地震に耐えられる家になる「耐震」の考え方は、家族の命を守るために欠かせません。 しかし実は、耐震には「耐震基準・耐震等級・耐震補強」など、様々な対策が存在しています。 本記事では、こうした耐震について […]
2025年8月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 株式会社トキワシステム 防災・減災 【保育園、幼稚園の地震対策】備えから訓練、保護者との連携まで児童の安全を守る対策を紹介 日本は地震大国ともいわれ、保育中に突発的な揺れが発生するリスクは常に存在しますので、園児の命を預かる保育園・幼稚園にとって、事前の備えと迅速な対応は不可欠です。 しかし実際には、「何から始めればいいかわからない」「防災教 […]
2025年8月3日 / 最終更新日時 : 2025年8月7日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 日本の木造住宅は寿命が短い?短命の原因、耐震性向上など長寿命化対策もご紹介 「木造住宅の寿命は短い」と聞いて、不安を感じたことはありませんか? 実は、日本の木造住宅の平均寿命は約30年と言われていますが、適切な設計・施工やメンテナンスを行うことで、50年、100年と住み続けることも十分に可能です […]
2025年8月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月7日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 古民家の耐震補強はどうすればいい?耐震・制震・免震など耐震性を高める方法を徹底解説 風情ある暮らしが楽しめる古民家は、部分または全体をリフォームする前提の住まいとして人気を集めています。 ただし築年数が経過している分、耐震補強などの地震対策は安心して暮らすうえで欠かせないポイントです。一方で、過度な補強 […]