あらためて知る「制震」の凄さとは?|今、住宅に制震が取り入れられている理由も紹介

あらためて知る「制震」の凄さとは?|今、住宅に制震が取り入れられている理由も紹介

制震ダンパーは、耐震、制震、免震といった建物の地震対策のひとつです。

「耐震住宅」「耐震等級3の家」など、住宅の耐震性は多くの人が知るところですが、今それに加えて「制震」を取り入れた住宅が増えていることをご存知でしょうか。

今回のコラムでは制震の特徴やメリット・デメリットをお伝えするとともに、住宅への制震の取り入れ方などを解説します。

住宅に万全の地震対策を施したい方、これから家を購入する予定のある方、とにかく地震への備えについて知りたい方、またお施主様へ安全な住宅を提供する工務店やハウスメーカーの方もご一読いただき、制震の重要性を再確認しましょう。

この記事を読んだらわかること

・制震技術について確認できます。
・耐震だけでは不十分な地震への対策に、制震が有効であることがわかります。
・住宅へ制震がどのように取り入れられているかがわかります。

住まいの地震への対策はお済みですか?
今、費用を抑えつつ住宅の地震対策に高い効果を得られる「制震ダンパー」のニーズが高まっています。

制震ダンパーについて詳細をお知りになりたい方やご興味を持たれた方は、資料請求からお気軽にお問い合わせください。
 

建物の地震対策の三本柱は耐震・制震・免震

耐震 制震 免震

住宅や大型建造物など、建物の地震対策には「耐震・制震・免震」の3つがあります。

まずは耐震と免震について特徴をご説明します。

耐震とは:揺れに耐える技術

耐震

耐震とは文字通り、建物そのものの強度を向上させることで地震の揺れに耐えられるようにする技術のことです。

一般的な木造住宅では耐力壁(地震に耐える役割を持つ壁)を増やす、柱や梁を太くする、柱と梁の接続部を強固にする、といった方法で建物の耐震性を高め、地震による建物の崩壊や損傷を防ぎます。

 

耐震は日本で最も広く採用されている建物への地震対策であり、建物の地震対策の基本として戸建て住宅から大規模建築物まで取り入れられています。

また、現行の建築基準法では、建物に対して一定の耐震基準(耐震等級1)を満たすことが義務づけられています。

  • 震度6強~7程度の、数百年に一度発生する程度の地震ではすぐに倒壊や崩壊をしない
  • 震度5程度の数十年に一度発生する地震ではすぐに住宅が損傷しない

耐震基準を満たすことで、こうしたレベルの耐震性を有すこととなります。

一方で、耐震には地震が繰り返し発生することによりダメージが建物に蓄積されてしまうという側面に注意が必要です。

>関連コラム:耐震等級はどうやって決められているの?|耐震性能を高めるためのポイントを解説します

免震とは:揺れを伝えない技術

免震

免震とは、建物と地盤の間に免震装置を設置して、地震の揺れを建物に伝えないようにする技術をいいます。

免震の場合は建物と地面とが断絶しているため、地震が発生しても建物が揺れることはほとんどなく、比較的大きな地震に優れた効果を発揮します。

一般の戸建て住宅にも一部取り入れられていますが、設備が大掛かりな点や費用が高い点、戸建て住宅での技術者が限られている点などから主にマンションや商業施設、複合ビルなどの高層ビルや大型建築物に用いられています。

>関連コラム:免震とは?特徴やメリットデメリットを詳しく説明|戸建住宅への向き不向き

制震とは:揺れを吸収する技術

制震

では、本記事のテーマである制震には、どのような特長やメリット・デメリットがあるのでしょうか。

制震とは

制震とは建物に制震装置を設置し地震の揺れを吸収して抑制する技術のことで、制振と呼ばれることもあります。

小さな地震から大規模な地震まで対応しており、繰り返し発生する地震に対しても効果がある点が特徴のひとつです。

 

制震装置には主に制震ダンパーが用いられますが、制震ダンパーにはオイル・ゴム・鋼材などの種類がありそれぞれ設置箇所や設置方法等が異なります。

制震の技術は一般的な戸建て住宅からマンションや複合施設などの高層ビルまで採用されており、「東京駅」「東京スカイツリー」「あべのハルカス」などのランドマークでも利用されています。

>関連コラム:3種類の制震装置それぞれの特徴

制震装置を用いた性能試験の結果

制震技術は、制震装置が地震の揺れによるエネルギーを吸収することで、建物に伝わる地震の揺れを小さくし建物の変形を大きく低減します。

このことをよく示す、『震度7相当の地震の揺れを想定した「起振器」による実棟性能試験の結果』をご覧ください。

こちらは在来軸組工法・2×4工法の実棟で制震ダンパー設置前後の変形を計測し、震度7相当の地震に対する変形量をシミュレーションしたものです。

出典:株式会社トキワシステム実験棟性能試験報告書より

こちらの性能試験結果から、制震装置である「αダンパーExⅡ」を設置することによって設置前より変形を約1/2に低減することが確認されました。

また、在来軸組工法・2×4工法を問わず効果が発揮できることも確認されています。

制震のメリット・デメリット

改めて、制震技術のメリットとデメリットをまとめると次のとおりです。

【メリット】

  • 余震など繰り返しの揺れにも効果を発揮する
  • 建物に伝わる地震の揺れが小さくなる
  • 建物内部にある家具などの転倒や損傷を軽減できる
  • 地震後のメンテナンスがほとんど不要である
  • 免震と比較してコストが安い
  • 台風などの強風にも効果を発揮する
  • 間取りの制約がほぼない
  • 制震装置によっては既存住宅にも設置が可能

【デメリット】

  • 建物内部にいた場合、地震の揺れは感じる
  • 耐震工法に比べて、若干コストが高い
  • 地盤が軟弱な場合は設置できないことがある

>関連コラム:制震構造のメリットとデメリット|きちんと知って住宅に万全の地震対策を

今「耐震+制震」の住宅が増えている

耐震プラス制震で地震に強い家

本記事でお伝えしたとおり、耐震は建物の地震対策の基本であり、日本で最もメジャーな優れた技術です。

一方で、構造が強固になれば耐震性はアップしますが、繰り返し受けてしまったダメージが建物に蓄積されてしまうという弱点があります。

建物に溜まったダメージは、その後新たに地震が発生した場合に建物の倒壊や大規模損壊につながる可能性があります。

 

このような耐震の弱点が補えるという点で、近年は耐震に制震をプラスした住宅が増えています。

繰り返しの揺れに効果を発揮する制震の技術を取り入れることで、耐震による建物の頑丈さと建物へのダメージを低減する効果の両方を手に入れることができるからです。

耐震性の高い住宅と制震の技術は相乗効果によって地震に高い効果を発揮することができるのです。

大手ハウスメーカーでも取り入られている「制震」

ハウスメーカーのイメージ

耐震住宅が標準的になっている今、大手ハウスメーカーでも制震を取り入れる動きが活発化しています。

次に挙げているのは、制震技術を取り入れているハウスメーカーの一例です。

  • 住友林業(木造):オリジナル制震技術「スミリンCEM工法」
  • ミサワホーム(木造):耐震構造+オリジナル制震装置「MGEO」
  • アイフルホーム(木造):耐震構造+オリジナル制震システム「EVAS」
  • タマホーム(木造):耐震構造+オリジナル制震装置「タマホームオリジナルダンパー」
  • トヨタホーム(鉄骨):耐震構造+オリジナル制震装置「T4システム」
  • 積水ハウス(木造・鉄骨):耐震構造+オリジナル制震構造「シーカス」
  • パナソニック ホームズ(鉄骨):耐震構造+オリジナル制震装置「アタックダンパー」
  • 旭化成ヘーベルハウス:耐震構造+オリジナル制震装置「サイレス」

(※2025年3月調べ)

木造や鉄骨など、構造の違いはありますが、このように耐震と制震を組み合わせる技術が一般の住宅へも取り入れられ始めており、優れた耐震性にプラスして制震が欠かせないものとなりつつあります。

マンションでも活躍する制震ダンパー

制震ダンパーは、一戸建て住宅に加えてマンションなどの大規模構造物でも利用されている技術です。

ゆっくりと大きな揺れが生じる長周期地震動や、建物に蓄積するダメージといった問題はマンションにおいて特に話題になります。

こうした大きな構造物においても「耐震+制震」が重要視されています。

マイホームに制震を取り入れるには

ではマイホームに制震を取り入れたい場合、制震技術を取り入れているハウスメーカーで家を建てるしか選択肢はないのでしょうか。

答えは「ノー」です。

制震装置の種類によっては、新築住宅・既存住宅を問わず制震装置(制震ダンパー)を設置することが可能です。

個々の製品・メーカーに応じた設置条件等はありますが、自分たちの建てたい住宅にプラスαの地震対策として、各メーカーから開発されている制震装置(制震ダンパー)を設置することができます。

 

地震へのリテラシーが高い方であれば、マイホームをお探しの際や購入後に、以下のように考える場合があります。

「この工務店の家がとても気に入っているが、装備の選択肢に制震がない…」
「標準の住宅の耐震性だけでは不安」
「中古で購入した住宅に制震技術を設置したい」

 

また、制震に関するオリジナル技術を用意していない工務店様やハウスメーカー様、建築事務所様の側から見た場合でも、このようなお客様へのニーズにも制震装置(制震ダンパー)の設置でお応えすることが可能です。

もちろん新築住宅への後付けや、リフォーム時に設置することもできます。

制震装置(制震ダンパー)の詳しい施工例や選び方をご覧になりたい方は、次のコラムもご参照ください。

>関連コラム:制振ダンパーの施工画像20選を住宅タイプ別に紹介!地震後の画像もあり

>関連コラム:制振ダンパーはどこがいいの?メーカーや製品を選ぶ目安を知りたい

まとめ:これからは「耐震+制震」の時代

地震対策のひとつ「制震ダンパー」施工事例(株式会社ニットーホーム様・T様邸【栃木県】)

>「制震ダンパー」施工事例(株式会社ニットーホーム様・T様邸【栃木県】)

日本では今なお、全国のいたる所で地震が多く発生しています。

南海トラフ巨大地震や首都直下型地震など、今後発生することが確実視されている大規模地震も数多くあります。

 

私たちは自分自身や家族を守るために、財産を守るために、建物の地震対策への知識を常にアップグレードする必要があるといえます。

これからの住宅は「耐震」だけでなく「耐震+制震」で家族や住まいを守る必要があります。

耐震で建物を強く、そして制震で余震などの繰り返される地震にも強くし、より安全で安心な住まいを手に入れましょう。

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」とは

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」

トキワシステムがおすすめする制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は特殊オイルを用いたオイルダンパーで、次のような特長があります。

  • 建物の変形を約1/2に低減し、建物の損傷を大幅に軽減する高い性能
  • 副資材が不要、半人工以下の簡易施工を実現する施工性の高さ
  • 120年の製品保証とメンテナンスフリーの実現による耐久性の高さ
  • コストパフォーマンスの高さ
  • さまざまな研究機関などで実施した実証実験による信頼性
  • 18,000棟以上にもおよぶ採用実績

次の実証実験結果をご覧ください。

耐震工法で建てられた住宅に制震ダンパー「αダンパーExⅡ」を設置することで、柱の変位量が最大55%低減できることがわかります。

耐震等級2へαダンパーExⅡを設置した実験結果

このように数ある制震ダンパーの中でもトキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は安心・高品質な制震装置で、小型化により施工も容易なため住宅の新築時の施工はもちろん、既存住宅への設置も可能です。

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」

いつ起きるかわからない地震。

恐ろしい地震から、誰もが家族や住宅を守りたいと願うものです。

トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、耐震化された住宅の弱点を補いつつ建物の倒壊防止に効果を発揮します。

耐震性の優れた住宅に制震ダンパーをプラスして、より安心・安全な住宅を目指してみませんか?

「αダンパーExⅡ」 であれば、あなたの大切な住宅をしっかりとサポートします。

「この住宅には設置できるの?」

「取り入れてみたいけれどどうやって設置するの?」

などご質問やご不明な点等ございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021