制震装置の種類は主に3つ!それぞれの基本的な特徴を比べてみた
目次
新たな地震対策、制震ダンパーが注目されています
地震対策のひとつとして、耐震の他に制震ダンパーが徐々に取り入れられてきました。
ここ数年で徐々に知られており、多くの工務店、施工会社様が標準装備で取り入れるケースが増えています。
マイホームを考えているお施主様、施工会社様は、もしかしたら目にしたことがあるかもしれません。
この記事では、制震ダンパーとは何か、どこに取り付けるのか、順を追って解説していきます。
制震ダンパーの種類
そもそも制震ダンパーとは、建物の地震の被害を抑えるために、壁や柱などの接合部に設置する装置です。
制震装置とも呼ばれることが多いです。
大きな目的は、「地震による揺れを吸収」し、「地震の力を他の力に変える」ことです。
素材にも種類があり、主にオイル(油圧)、ゴム、鋼材(金属)ダンパーの3種類に分けられます。
目的、適正、予算面などから考慮しましょう。
オイル(油圧)ダンパー
・特徴
ダンパーの中に補填されているオイルで衝撃を吸収する、車のショックアブソーバーの技術を応用しています。
地震対策本部.comの制震装置「αダンパーExⅡ」はこちらのタイプです。
・オイルダンパーのメリット
繰り返される地震に有効
効率よく揺れを吸収し、大地震後に起こる度重なる余震にも効果を発揮します。
・オイルダンパーのデメリット
高価になる場合あり
他ダンパーに比べると作りが複雑なこと、小型ということを踏まえると本数が必要となり、その分値段が張ることがあります。
ゴムダンパー
・特徴
ゴム(樹脂)が伸縮することにより地震の振動を吸収します。
・ゴムダンパーのメリット
繰り返される地震に有効
輪ゴムなどを想像して頂けるとわかりやすいですが、伸びると元に戻る性質があります。そのため、繰り返される地震に有効といえます。
・ゴムダンパーのデメリット
気温による変化に弱い
寒いところでは固くなり、暑いところでは伸びるのがゴムの特性です。その分、劣化が早いことが心配されます。
鋼材(金属)ダンパー
・特徴
地震による、金属が曲がる力を熱エネルギーに変換し、揺れを吸収します。
・鋼材ダンパーのメリット
安値で導入可
金属を組み合わせただけのシンプルな作りの為、比較的安値で導入できます。
・鋼材ダンパーのデメリット
繰り返される地震により壊れてしまう
金属が吸収できるエネルギーには限界があります。限界を超えてしまうと、制震ダンパーとして機能しなくなります。
制震ダンパーの形状
制震ダンパーの形についての解説です。
仕口(しくち)タイプと壁(筋交い、パネル)タイプの2種類に分けられます。
仕口ダンパー
仕口とは、建物の柱と梁が交わる場所を意味する専門用語です。
この仕口が木造住宅の耐震性能を大きく左右します。
弊社地震対策本部.comの制震装置「αダンパーExⅡ」はこちらのタイプです。
・仕口ダンパーのメリット
幅広い建物に施工可能
制震ダンパーは新築時に施工するのが基本ですが、この仕口ダンパーはリフォーム時にも木造の建物でしたら幅広く施工可能です。
仕口部分に施工することにより、地震の揺れを抑え、仕口を補強するという二重の役割をしてくれるのが特徴です。
施工が簡単
小型のため、施工する現場の職人はお一人でも十分です。制震ダンパーの施工のためだけに職人の数を増やす必要はありません。
副資材が不要
専用のビスで取り付けるだけなので(会社によって使用道具に違いあり)、追加の木材や金物等副資材は不要です。
・仕口ダンパーのデメリット
本数が必要
小型のため、効果的に配置するには、必然的に本数が必要となり、その分費用もかかってきます。
取り付け場所を考慮
ただ単に仕口にすべて取り付ければよいというわけではありません。
木造住宅に詳しい建築士の判断で、耐震の計算も考慮し、正しい場所に取り付けて初めて効果を発揮するのです。
壁(筋交い、パネル)ダンパー
その名の通り建物の壁の中に埋め込んで使用する制震ダンパーです。
仕口タイプと違い、大型の制震ダンパーということが特徴です。
・壁ダンパーのメリット
施工本数が少なく済む
大型ダンパーのため施工本数が少ないのが大きなメリットです。
仕口ダンパーが平均20本必要なのに対し壁ダンパーは4~8本程度で済みます。
安心感がある
壁の中にいれてしまえば見えなくなりますが、大型のため見栄えがよく、しっかりと守ってくれる安心感が大きいのもやはり魅力の一つといえるでしょう。
・壁ダンパーのデメリット
副資材が必要
仕口ダンパーのようにビスのみで取り付けることはできず、合板、添え木などの副資材が必要です。
人手が必要
仕口ダンパーと違い、重量があるため、その分施工するにも2~3人の人手が必要となります。
制震ダンパーの配置方法
続いて制震ダンパーの配置方法です。
外周部配置と、内部配置の2種類あります。
外周部配置
建物の外回りを囲むように配置する方法です。
地震対策本部.comの制震装置「αダンパーExⅡ」はこちらのタイプです。
建物の重心から1番遠く、振れが大きい箇所の揺れを効率よく抑えられます。
こちらの方法は金物があると施工できないため、干渉しないか検討が必要となります。
内部配置
建物内部に十字になるように配置する方法です。
建物の重心に近い位置で揺れを抑えます。
主に大型ダンパーはこのタイプです。
外周部配置との最大の違いは、制震装置導入のために、住宅の設計を考慮しなければならないことです。
制震を取り入れるメリット
制震を取り入れる最大のメリットは、建物に伝わる揺れを減らし、制震ダンパーがクッションの役割を果たしてくれること。
現代の耐震工法のみの建物には「揺れを逃がす」場所がありません。
地震の揺れがダイレクトに建物に伝わり、真正面から受け止め、耐える構造なのです。
制震は耐震が施された建物の中でクッションとなり、建物を揺れによるダメージが入りにくくする働きをします。
制震を取り入れることにより、耐震性能を維持し、建物の基礎部分に負担をかけないというのが私達地震対策本部.comの考えです。
制震ダンパーなら「αダンパーExⅡ」
地震対策本部.comの制震装置「αダンパーExⅡ」はオイルダンパーであり、最大の特徴は地震だけでなく、風によるわずかな揺れにも効果を発揮、揺れを吸収し建物を効率よく守ることです。
施主様、工務店様からは、オイル漏れを心配されることがありますが、「αダンパーExⅡ」は厳選したパッキンと3層のオイルシールを施した、外気に触れない構造になっており、耐久性試験にて確認しております。
実際、オイル漏れしたというクレームは1度も頂いたことはございません。
気になる費用も,インターネット販売ならではのお得な価格で導入頂けます。
※費用についてはこちらをご覧下さい。
耐震工法+制震装置「αダンパーExⅡ」で、災害に強い安心、安全の生活を手に入れましょう。
どのような些細なことでも、お気軽にお問い合わせください。