制震とは?耐震・免震との違い、制震装置の種類も解説
制震とは、地震の揺れを吸収して建物の損傷を抑える地震対策の技術です。
これまで一般的だった「耐震」に加え、繰り返しの揺れやダメージの蓄積に強い「制震」を取り入れる住宅が増えています。
特に木造住宅では、後付け可能な制震装置(制振装置)も登場し、より現実的な選択肢となっています。
本記事では、制震の仕組みや耐震・免震との違い、代表的な制震装置の種類と特徴、そして導入時の費用や施工期間など、よくある疑問にもわかりやすく解説します。
住宅の地震対策を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
・制震とは何か、という疑問への答えが分かります。
・制震装置のメリット、デメリットなど特徴が分かります。
・制振装置の種類と特徴が分かります。
今、費用を抑えつつ住宅の地震対策に高い効果を得られる「制震ダンパー」のニーズが高まっています。
制震ダンパーについて詳細をお知りになりたい方やご興味を持たれた方は、資料請求からお気軽にお問い合わせください。

目次
制震とは
?
日本における建物の地震対策には、主に「耐震・制震(制振)・免震」の3つがあり、制震はその中のひとつに位置づけられます。
まずは制震に加えて、耐震や免震といった技術についても確認します。
>関連コラム:結局「耐震・免震・制震」のどれがいいの?効果的な組み合わせの解説と実例を紹介
耐震~地震の揺れに耐える~
「耐震」とは、「建物そのものの強度を向上させることで建物の破壊や損傷を防ぐ技術」のことです。
建物の壁に耐力壁を設置する、筋交いを入れる、柱と梁の接続部を強固にする、といった対策で地震に対する強度を高めます。
日本の建物は建築基準法の「耐震基準」によって、一定の基準以上の耐震性を備えることが義務付けられており、現行の耐震基準では、
- 数百年に一度レベルの地震(震度6強~7程度)ではすぐに倒壊や崩壊をしない
- 数十年に一度発生する地震(震度5程度)ではすぐに住宅が損傷しない
といった耐震性を満たすことが義務付けられています。
なお、住宅には耐震性の目安となる「耐震等級」があり、耐震基準は耐震等級1に該当するレベルです。
耐震等級は1~3まであり、数字が大きくなるほど耐震性が高いことを示しています。
こうした耐震技術は一般の戸建て住宅から公共施設、大規模建造物まで広く取り入れられており、日本で最もポピュラーな地震対策です。
ただし、耐震には地震が繰り返されることによって揺れによるダメージが建物に蓄積されてしまうという側面があります。
>関連コラム:新旧耐震基準と2000年基準の違いとは?|耐震性の確認や耐震補強の方法を解説
免震~地震の揺れを伝えない~
「免震」とは、「建物と地盤の間に免震装置を設置し、地震の揺れを建物に伝えないようにする技術」のことです。
免震装置は通常、アイソレータ(免震支承)とダンパー(免震ダンパー)から構成されており、これらの設置によって地盤の揺れを建物に伝えないようにします。
建物と地面が断絶されているため地震が発生しても建物が揺れることはほとんどなく、比較的小さな地震から大規模な地震まで優れた効果を発揮します。
免震の技術は、マンションや商業施設、複合ビルなどの高層ビルや大型建築物を中心に用いられています。
戸建て住宅にも一部取り入れられていますが、設備が大掛かりな点やコストが高い点、戸建て住宅での技術者が限られている点などから、あまり一般的ではないのが現状です。
>関連コラム:免震とは?特徴やメリットデメリットを詳しく説明|戸建住宅への向き不向き
制震~地震の揺れを吸収する~
今回のテーマでもある「制震」とは、「建物に制震装置(制振装置)を設置し、地震の揺れを吸収して抑制する技術」のことで、「制振」と呼ばれることもあります。
制震装置によって、建物に伝わる地震の揺れのエネルギーを吸収して建物の揺れ幅を小さくします。
制震はこれまで主に「東京駅」「東京スカイツリー」「あべのハルカス」「恵比寿ガーデンプレイスタワー」といった、マンションや複合施設などの高層ビルや大型建築物で採用されてきましたが、近年では、一般の戸建て住宅でも制震技術の導入が進んでいます。
制震の特徴である“繰り返しの揺れにも強い”という特徴から「耐震」との相性が良いことで知られており、耐震の弱点を制震技術で補いながら、建物の倒壊防止に高い効果を発揮できるからです。
このため戸建て住宅において「耐震+制震」の構造が注目され、大手ハウスメーカーをはじめ多くの住まいで取り入れられはじめています。
>関連コラム:あらためて知る「制震」のすごさ|今住宅に制震が取り入れられています
費用を抑えつつ住宅への地震のダメージを大幅に抑えられる制震ダンパーで、ご家族を守りましょう。

制震装置の特徴(メリット、デメリットなど)
では、具体的に制震装置にはどのような特徴があるのでしょうか。
主なメリット、デメリットについてご紹介します。
●メリット
- 繰り返しの揺れに強く、余震や長周期地震にも対応
- 耐震構造だけでは不安な部分の被害軽減に効果
- 免震構造よりも施工が簡単で、コストを抑えやすい
- 強風や微小な地震動にも揺れの低減効果を発揮
- 製品によっては既存の住宅にも後付け設置が可能
- 間取りや建物形状への影響が少なく、設計自由度が高い
●デメリット
- 製品ごとに性能差が大きく、選定には専門的な知識が必要
- ゴム系や鋼材系などは温度変化や金属疲労に影響を受けやすい
- 小さな揺れには反応しづらいタイプも存在する
- オイルダンパーはメンテナンスの要否や耐用年数に注意が必要
- 高性能な製品ほど費用が高くなりやすい
制震装置の最大の強みは「繰り返しの揺れに強いこと」です。
耐震構造では蓄積されやすいダメージを、制震装置は吸収して緩和します。これにより、余震や長周期地震でも建物の劣化を最小限に抑えられます。
また、コストを抑えて導入できる点も、免震構造と異なる利点といえるでしょう。
>関連コラム:制震構造のメリットとデメリット|きちんと知って住宅に万全の地震対策を
知っておきたい、制震装置の種類
このように注目されている制震の技術ですが、建物に取りつける場合は「制震ダンパー」と呼ばれる制震装置(制振装置)を設置することになります。
制震装置には、大きく分けて次の3種類があります。
- オイルダンパー:揺れを受けるとピストンが作動して、地震の揺れを吸収
- 粘弾性ダンパー:弾力のある素材の性質を利用して、地震の揺れを吸収
- 鋼材ダンパー:金属が折れ曲がる時に発生する熱エネルギーで、地震の揺れを吸収
それぞれ、さらに詳しく解説します。
オイルダンパー
>制震ダンパー施工事例(株式会社ヒロホーム様・経堂・新築工事)
オイルダンパーはオイルとピストンで構成される制震装置です。
ピストンには小さな穴があけられており、地震の揺れを受けると対応してピストンが動作、穴からオイルが流れ出たり戻ったりします。
こうしたオイルの移動によって生じる圧力によって、地震の揺れを吸収します。
柱や梁など必要な個所に必要個数を取り付けるため、「仕口ダンパー」とも呼ばれます。
小さな揺れにも効果を発揮
揺れの大小にかかわらず、揺れを受けるとそれに合わせてピストンが作動するため、小さな揺れから大きな揺れまで効果を発揮するのが特徴です。
コンパクトな設計
他の制震装置と比較して大きさがコンパクトであるため、施工や運搬がしやすいという特徴もあります。
オイルダンパーの注意点
オイルダンパーは穴の大きさや形状、オイルの粘度によってピストンの作動状態や効果の高さが変わるため、緻密な設定が求められます。
そのため、他の制震装置(ゴムダンパー、鋼材ダンパー)と比較すると費用がやや高めの傾向があります。
それでも免震装置よりは低コストで導入できます。
また、メンテナンスが必要になる期間が製品により異なるため、確認しておく必要があります。
粘弾性ダンパー
粘弾性ダンパーはゴムやシリコンなどを使い、素材の持つ弾力性によって地震の揺れを吸収する制震装置です。
比較的低コスト
粘弾性ダンパーは造りがそれほど複雑ではないため、比較的コストを抑えることができます。
製品によっても異なりますが、価格は一般的にオイルダンパー>粘弾性ダンパー>鋼材ダンパーとなっています。
粘弾性ダンパーの注意点
粘弾性ダンパーは素材の性質上、温度の影響を受けやすいという注意点があります。
季節や気候、素材の配合によって効果に変化が出たり、劣化の速度が早まったりすることもあります。
また、制震装置のサイズが大きい為、使用する際設計や間取りに影響が出ることがあります。
>関連コラム:制震ゴムとは?住宅に使える制震ダンパーの種類と効果を解説
鋼材ダンパー
鋼材ダンパーは、金属が折れ曲がる時に熱を持つという性質を利用し、地震の揺れで金属が折り曲げられることによって発生する熱エネルギーで地震の揺れを吸収する制震装置です。
低コスト
鋼材ダンパーは3つの制振装置の中で最も低価格で、特にメンテナンスの必要も特にないという特徴があります。
鋼材ダンパーの注意点
低コストが魅力の鋼材ダンパーですが、小さな揺れには効果を発揮しないので注意が必要です。
また、金属の性質として繰り返し揺れを受け続けると金属疲労を起こし、最終的には折れてしまうため耐久性の面では劣ります。
粘弾性ダンパーと同様に鋼材ダンパーもサイズが大きいため、使用する際に設計や間取りに影響が出ることがあります。
>関連コラム:制震(制振)ダンパーの種類(オイル・粘弾性・鋼材)を比較・解説│メーカーや制震方式の特徴も紹介
>関連コラム:制振ダンパーの施工画像20選を住宅タイプ別に紹介!地震後の画像もあり
木造戸建て住宅に制震を取り入れるなら「オイルダンパー」がおすすめ

かつては大規模な建物や大型建築物でのみ使用されていた制震技術ですが、技術開発によって私たちの住む一般的な木造の戸建て住宅にも制震装置を用いることで「制震」を取り入れることが可能となりました。
では一般的な木造戸建て住宅には、どの制震装置がよいのでしょうか。
結論から言うと「オイルダンパー」がおすすめです。
3つの制震装置にはそれぞれ特徴がありますが、
- 制震効果の高さ
- 施工、設置のしやすさ
- 耐用年数の長さ
この全てを含めたコストパフォーマンスを考えた場合、一番おすすめなのが「オイルダンパー」です。
製品にもよりますが、オイルダンパーであれば新築時だけでなく既存の住宅にも設置が可能であることもおすすめ理由のひとつです。
オイルダンパーについてもっと詳しく知りたい方は、以下のリンクよりお気軽に資料をご請求ください。

「制震」について、よくあるQ&A
記事の終わりに、制震技術について聞かれることの多い質問について、Q&A形式でご紹介します。
木造住宅におすすめの制震装置はありますか?
A. オイルダンパータイプの制震装置がおすすめです。
コンパクトで設置しやすく、小さな揺れから大きな地震まで効果を発揮します。後付け対応製品もあり、戸建て住宅との相性が良好です。
制震技術の導入費用はどのくらいですか?
A. 一般的には50万~80万円前後が目安です。
住宅の規模や設置箇所数、製品の種類によって費用は変動します。免震に比べて導入コストは抑えられる傾向があります。
>関連コラム:制震ダンパーの設置価格、費用はどれくらい?他の地震対策や「生活を再建するための費用」との比較を確認
対応している住宅の構造について教えてください。
A. 対応する構造は製品によって異なります。
多くの制震装置は木造住宅を中心に設計されていますが、中には鉄骨造やRC造に対応した製品もあります。導入前にメーカーや施工会社に確認することが確実です。
実際に設置する場合どの程度の期間を要しますか?
A. 新築なら1〜2日、リフォームでも数日程度が一般的です。
後付けタイプの制震ダンパーであれば、構造部に直接アクセスできる範囲で短期間施工が可能です。大がかりな工事が不要な場合もあります。
>関連コラム:制震ダンパーは後付けできるの?選び方のポイントを施工例とともにご紹介
まとめ
>制震ダンパー施工事例(株式会社ブルーボックス様・モデルハウス)
「制震」とは、建物に伝わる地震の揺れを吸収・抑制する技術であり、耐震構造の弱点を補完できる心強い対策です。
特に、繰り返す余震や長周期地震に対応した住宅を目指すなら、制震装置の導入が効果的です。
後付けも可能な製品も登場しており、今や「耐震+制震」は住宅づくりの新常識ともいえます。
大切な住まいと家族を守るため、地震が発生していない今こそ制震による地震対策をご検討ください。
制震ダンパー「αダンパーExⅡ」とは

トキワシステムがおすすめする制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は特殊オイルを用いたオイルダンパーで、次のような特長があります。
- 建物の変形を約1/2に低減し、建物の損傷を大幅に軽減する高い性能
- 副資材が不要、半人工以下の簡易施工を実現する施工性の高さ
- 120年の製品保証とメンテナンスフリーの実現による耐久性の高さ
- コストパフォーマンスの高さ
- さまざまな研究機関などで実施した実証実験による信頼性
- 18,000棟以上にもおよぶ採用実績
新築住宅での効果を実験した動画をご覧ください。
(「αダンパーExⅡ」制振装置付き耐力壁試験(構造用合板))
また、次の実証実験結果をご覧ください。
耐震工法で建てられた住宅に制震ダンパー「αダンパーExⅡ」を設置することで、柱の変位量が最大55%低減できることがわかります。

このように数ある制震ダンパーの中でもトキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は安心・高品質な制震装置で、小型化により施工も容易なため住宅の新築時の施工はもちろん、既存住宅への設置も可能です。
大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

いつ起きるかわからない地震。
恐ろしい地震から、誰もが家族や住宅を守りたいと願うものです。
トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、耐震化された住宅の弱点を補いつつ、建物の倒壊防止に効果を発揮します。
「この住宅には設置できるの?」
「取り入れてみたいけれどどうやって設置するの?」
などご質問やご不明な点等ございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちらからどうぞ。
資料請求フォームからもご質問等受け付けております。
