結局「耐震・免震・制震」のどれがいいの?効果的な組み合わせの解説と実例を紹介

「耐震・免震・制震」のどれがいいの?

自分達が住む家は、地震に強い家であってほしいもの。

特に戸建住宅を建てたり購入したりする場合は、自分達で耐震性などといった建物の性能について知っておかなければなりません。

建物の地震対策には「耐震・免震・制震」の3つ技術が用いられています。

この3つの中で「結局どれがいいの?」という疑問がわいてくるのではないでしょうか。

結論から申し上げると、「組み合わせて取り入れるのがよい」です。

この記事では「耐震・免震・制震」の組み合わせについて解説するとともに、日本の戸建て住宅の大半を占める木造戸建て住宅におすすめの組み合わせを、実例をまじえてご紹介します。

この記事を読んだらわかること

・耐震・免震・制震のそれぞれの特徴がわかります。
・戸建住宅において耐震・免震・制震のどれがいいのかがわかります。
・住宅への効果的な取り入れ方と実例を知ることができます。

「耐震・免震・制震」それぞれの特徴

まずは耐震・免震・制震のそれぞれの特徴を再確認しておきたいと思います。

耐震

耐震構造

耐震とは、「建物そのものの強度を向上させることで破壊や損傷を防ぐ技術」のことをいいます。

耐力壁を増やす・筋交いを入れる・接合部を強固にするなどの対策を施し、建物自体を頑丈にすることで地震による損壊や建物の倒壊を防ぎます。

耐震は現時点で最も広く用いられている工法で、建築基準法などでも耐震基準として遵守する基準が明記されています。

また、阪神淡路大震災以降は国レベルで建物の耐震化が進められており、実際にその効果も出ていると言われています。

耐震のメリットを簡単にまとめると次の通りです。

  • 土地の条件や間取りの制約などが比較的少ない
  • 導入コストが3つの中では一番手軽
  • 新築・既存を問わず用いることができる
  • 台風などの強風による揺れにも効果が発揮される
  • 耐震性を高めることによる効果も実証されている
  • 効果が実証されている安心感

とはいえ、耐震が不得意とする点もいくつかあります。

耐震のデメリットには次の事柄が挙げられます。

  • 地震の揺れが建物にダイレクトに伝わるため揺れが激しくなりがち
  • 繰り返しの揺れによるダメージが建物に蓄積されていく
  • 建物の上階になるほど揺れが大きくなる

特に、建物にダメージが蓄積されていく点は頑丈で強度が高いからこその弱点で、ダメージに耐えれる限界を超えると、それほど規模の大きくない地震でも損傷や倒壊の危険が出て来てしまいます。

免震

免震構造

免震とは、「建物と地盤の間に免震装置を設置し、地震の揺れを建物に伝えないようにする技術」のことをいいます。

免震は「地震による建物の揺れを抑える」という点において、3つの中で最も優れている技術です。

そのほかにも免震のメリットとして次のことが挙げられます。

  • 横方向の揺れに強く、地震が起きても建物がほとんど揺れない
  • 建物内部にある家具や内装の損傷を防ぐことができる
  • 大規模な地震にも効果を発揮する

こうしたメリットから、免震は高層マンションなどでよく用いられる技術です。

一方で、免震にもデメリットとされる部分がいくつかあります。

  • 3つの中で最もコストが高い
  • 建物と地面が絶縁されているため、縦方向の地震に弱い
  • 台風などの強風による揺れには弱い
  • 免震装置の揺れ幅分は建物の周囲を空けておく必要がある
  • 免震装置の定期的なメンテナンスが必要
  • 戸建て住宅に関しては施工できる業者が少ない
  • 既存住宅への施工は難しく莫大な費用がかかる

特に免震でネックとなるのがコスト面です。

一般的な戸建住宅に用いる場合、大掛かりな基礎工事が必要となるためコストがかかる点や施工できる業者が少ないといった点で、あまり浸透していないという現実があります。

制震

制震

制震とは、「建物に制震装置を設置し、地震の揺れを吸収して抑制する技術」のことをいいます。

制震装置には一般的に、オイルダンパー、粘性(ゴム)ダンパー、鋼材ダンパーといった制震ダンパーが用いられ、種類によって設置方法や設置場所等が異なります。

制震の技術は元々「東京駅」「東京スカイツリー」「あべのハルカス」といった高層ビルや大型建築などで多く採用されていましたが、近年は戸建住宅での需要が増しています。

制震のメリットをまとめると次の点が挙げられます。

  • 建物に伝わる揺れを軽減し、構造部の損傷を低減する
  • 繰り返る揺れによるダメージの蓄積を低減する
  • 制震装置のメンテナンスがほとんど不要
  • 台風などの強風にも効果を発揮する
  • 間取りの制約がほぼない
  • 制震装置の種類によっては既存住宅にも設置が可能

このように制震には細かい部分に手が届くようなメリットがいくつもありますが、やはりデメリットも持ち合わせています。

  • 建物内部にいた場合、地震の揺れは感じる
  • 制震単体では倒壊防止の効果が低くなる
  • 地盤が軟弱な場合は設置できないことがある
  • 耐震に比べて、若干コストがかかる

制震装置の設置のみでは、建物の倒壊防止という面では少し効果が低くなってしまいます。

制震装置(制震ダンパー)に関して質問のある方や詳細をご覧になりたい方は、下記バナーよりお気軽にお問い合わせください。

【関連コラム】
制震ダンパーのデメリットとは?|効果のある地震対策にするためのポイントを解説

効果的な組み合わせと効果が出る理由

耐震・免震・制震の効果的な組み合わせ

冒頭でお伝えしたように「耐震・免震・制震」は単純に「どれがいいのか」という問題ではなく、組み合わせることでそれぞれの長所を活かし、弱点を補いあって使うのがおすすめです。

各組み合わせと例、そして効果の理由も合わせて解説していきます。

組み合わせのベースは「耐震」

すべての組み合わせのベースとなるのは「耐震」です。

先にも少し触れましたが、建築基準法に耐震基準が定められているように、日本の建築物では一定レベル以上の耐震性を持っていることが義務付けられています。

また、耐震基準は大きな地震による震災で甚大な建物被害が起きてしまった後に見直し改正され、徐々にその基準を上げながら現在に至っています。

【関連コラム】
耐震基準はいつ改正されたの?「旧耐震基準」と「新耐震基準」の違いとは?


耐震+免震

日本初の免震住宅は1983年代に建てられた「八千代台免震住宅(八千代台高野邸))で、RC(鉄筋コンクリート)造の2階建の建物でした。

その後1995年の阪神淡路大震災以降から主にマンションなどを中心に急速に増加し、2011年に起きた東日本大震災以降は大規模な建物で一般的になりつつあると言われています。

「耐震+免震」が導入されている例は、マンションをはじめ、自治体庁舎医療機関の建物、そしてオフィスビル・物流施設・研究開発施設・商業施設といった企業の拠点となる建物でも広く普及しています。

戸建て住宅でも、鉄骨造のハウスメーカーの一部では免震構造を取り入れているところがあります。

「耐震+免震」の組み合わせによって、耐震の特徴である建物の頑丈さと揺れを抑える効果が最も高い免震を組み合わせることで、耐震のデメリットであるダメージの蓄積を緩和し、揺れにくく倒壊しにくい建物にすることができます。

耐震では補えなかった建物内部の家具の転倒等も、免震によって低減することが可能です。

また、耐震のみでは上階になるほど揺れが増してしまいますが、免震を取り入れることでこうしたデメリットを抑えることもできます。

一方で、大掛かりな装置や工事にかかる費用が大きいため、先述の通りマンションなどの大規模な建物や揺れを抑えることが優先される建物で用いられるケースが一般的です。

耐震+免震+制震

近年、タワーマンション商業ビルなどの高層ビル大型建築物で増えているのが「耐震+免震+制震」です。

特に高さのある建物や建築物では3つすべての技術を駆使し、安全性に優れた、高い地震対応能力を持つ建物や建築物を実現しています。

3つの組み合わせが効果的な理由はやはりそれぞれの長所を活かし、弱点部分を補っているためです。

建物自体の強度を耐震で実現しますが、免震・制震を用いることで必要以上に柱等を太くしたりする必要がなくなります。

また、横揺れに強い免震の技術を用いて揺れを最大限抑えながら、免震が不得意とする縦の揺れや強風による揺れは制震の技術でカバーします。

制震を用いることで建物に蓄積されるダメージもより軽減することができます。

特に高層ビルでは風対策も重要であるため、制震の技術はその点も担っています。

耐震+制震

「耐震+制震」との組み合わせは、現在戸建て住宅においてニーズが増している組み合わせです。

繰り返しになりますが日本には耐震基準があり、1981年に耐震基準の大きな改正が行われて以降、改正が重ねられています。

また、1981年より前に建てられた、いわゆる旧耐震基準の建物は政府主導で現在も耐震化への取り組みがすすめられています。

国土交通省では、「令和12年までに耐震性が不十分な住宅、令和7年までに耐震性が不十分な耐震診断義務付け対象建築物をおおむね解消する」ことを目標として掲げ、所有者による耐震化を支援しています。

引用:国土交通省HP

その結果、現時点でも多くの建物の耐震化が進み、建物の耐震性は格段に高くなってきています。

そして近年、制震装置(制震ダンパー)の小型化など技術が開発され、これまで高層ビルやマンションなど大きな建物に用いられてきた制震の技術を戸建て住宅にも取り入れるようになってきました。

「耐震+制震」の組み合わせで用いることで、耐震だけでは補いきれなかった繰り返しの揺れによるダメージの蓄積を制震の技術でカバーし、頑丈でありながらダメージをためこまない住宅とすることができ、相乗効果によって耐震性の維持にも効果を発揮します。

戸建て住宅におすすめの組み合わせは「耐震+制震」

ここまでご紹介してきたように、耐震・免震・制震の中で「結局どれがいいの?」という問いへの答えは、「組み合わせて取り入れるのがよい」です。

そして「戸建て住宅に取り入れるならどれがいいの?」とい問いに対しては、「耐震+制震がおすすめ」ということになります。

費用対効果等も含めてトータルでみたときに、「耐震+制震」であれば導入もしやすく高い効果も期待できます。

「耐震+制震」を用いた戸建て住宅の施工例

では実際に制震装置(制震ダンパー)はどのように設置されているのでしょうか。

小型の制震ダンパー「αダンパーExⅡ」を用いた施工例をご紹介します。

新築工事の施工例①

耐震+制震の施工例
耐震+制震の施工例
耐震+制震の施工例
耐震+制震の施工例

こちらは株式会社BLISS様よりご提供いただいた、新築戸建て住宅への制震ダンパーの設置の写真です。

現場の責任者様より、「特に問題なく取付けできた。非常に簡単だった。」との言葉もいただいております。

制震ダンパーは計画に基づいて、効果的な場所に無駄なく設置されます。

この現場の写真をもっとご覧になりたい方はこちらからどうぞ。

新築工事の施工例②

耐震+制震の施工例
耐震+制震の施工例
耐震+制震の施工例

こちらは株式会社ヒロホーム様よりご提供いただいた、新築戸建て住宅への制震ダンパーの設置の写真です。

現場の責任者様より、「特に問題なく取付けできた。大型の制震装置よりも簡単に取付けできた。」との声を頂いております。

制震ダンパーの種類にもよりますが、αダンパーExⅡは小型で軽量化されているため施工もしやすく、間取りへの影響もありません。

この現場の写真をもっとご覧になりたい方はこちらからどうぞ。

まとめ

地震大国日本で建物に用いられる地震対策には、耐震・免震・制震の3つがあります。

そしてそれらは組み合わせて取り入れることで相乗効果を生み出し、それぞれの長所を活かしながら建物を地震から守り、より安心・安全なものにすることができます。

中でも戸建て住宅の地震対策をお考えの方は、「耐震+制震」の組み合わせがおすすめです。

これからマイホームをお考えの方は、ぜひご参考下さい。

住まいの地震対策として注目の「制震ダンパー」

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」

住宅を新築する際はもちろん、最近ではリフォームやリノベーションと合わせて制震ダンパーを設置したり、耐震工事とあわせて制震ダンパーを設置するケースも増えています。

制震装置(制震ダンパー)はどんなものでもよいわけではありません。

  • 確かなエビデンスに基づいた性能
  • 確固たる実績

を必ずご確認ください。

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」

トキワシステムの制震装置である制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は特殊オイルを用いたオイルダンパーです。

「αダンパーExⅡ」は東京工業大学・静岡大学・豊田工業高等専門学校・岐阜県立森林文化アカデミーなどの数多くの学術研究機関による性能試験をクリアし、その確かな性能が認められています。

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」の特徴を簡単にまとめました。


  • 建物の変形を約1/2に低減し、建物の損傷を大幅に軽減する高い性能
  • 副資材が不要、半人工以下の簡易施工を実現する施工性の高さ
  • 120年の製品保証とメンテナンスフリーの実現による耐久性の高さ
  • コストパフォーマンスの高さ
  • さまざまな研究機関などで実施した実証実験による信頼性
  • 18,000棟以上にもおよぶ採用実績
  • 新築へも既存住宅へもフレキシブルに施工可能

次の耐力壁試験の動画をご覧下さい。

続いて、次の実証実験結果をご覧ください。

耐震工法で建てられた住宅に制震装置『αダンパーExⅡ』 を設置すると、設置前に比べて大きく地震の揺れが軽減されることがわかります。

(※radとは、radian(ラジアン:層間変形角を意味する国際単位)の略で、柱の傾きを示し、分母の数字が大きくなるほど実際の傾きは少なくなります。)

このように数ある制震ダンパーの中でもトキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は十分な採用実績、きちんとした裏付けに基づいた安心の技術でお施主様のご自宅をお守りします。

参考コラム】
制振ダンパーの施工画像20選を住宅タイプ別に紹介!地震後の画像もあり
制震ダンパー ランキング オイルダンパーはαDamperExIIが第一位

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」

いつ起きるかわからない地震。

恐ろしい地震から、誰もが家族や住宅を守りたいと願うものです。

この機会に、ご自宅に制震ダンパーを取り入れてみませんか?

「この住宅には設置できるの?」

「取り入れてみたいけれどどうやって設置するの?」

などご質問やご不明な点等ございましたら、下記バナーよりお気軽にお問い合わせください!

 

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021