耐震補強ってどのような対策なの?|制震ダンパーをプラスして効果をアップさせよう

耐震補強ってどんな対策なの?|制震ダンパーをプラスして効果をアップさせよう

耐震・制震・免震など、住宅に対する地震対策はさまざまです。

その中でも耐震は、1番身近に感じる対策と言えるのではないでしょうか。

では実際に耐震補強リフォームでは、どのようなことが行われるのか、皆さまご存知ですか?

今回は、制震ダンパーとの相性も良い「耐震補強の基礎知識」にクローズアップしてみましょう。

トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」を合わせることで、より安全な住まい環境を整える方法をご紹介します。

この記事を読んだらわかること

・耐震補強では、どのようなことが実際行われているのでしょうか。
 耐震に対しての基礎知識を知ることができます。
・耐震補強をする際の注意点や目安など、知りたい・知っておきたい情報を集めました。
 これからの地震対策に活かしていきましょう。

耐震補強を解説する前に、地震対策の特徴を比較してみよう

住宅

地震大国である日本は、世界の中でもトップクラスの対策が建物に施されています。

しかし、一体どのような地震対策があるのか。

そして自分の住まいには、どの地震対策が合っているのかと疑問に感じている方もいらっしゃるでしょう。

耐震補強を詳しく解説する前に、日本の地震対策の特徴を確認しておきましょう。

日本の地震対策は大きく分けて3つあります

日本の建物に施されている地震対策は、大きく分けて3つのタイプに分けることができます。

それは「耐震」「免震」「制震」になります。

簡単にその3つの地震対策の特徴を解説します。

「耐震」

耐震構造

「耐震」とは、ひとことで「揺れに耐える建物づくりをする」地震対策です。

地震の揺れにより建物が倒壊しないよう、筋交いなどの入った耐力壁で揺れに対抗し、耐震性を高めます。

しかし、繰り返しの地震により建物にダメージの蓄積が溜まっていきやすい傾向があります。

そのため小さな地震での蓄積が溜まり、大きな地震に対して性能が発揮されない可能性があります。

「免震」

免震構造

「免震」とは、ひとことで「建物に揺れを伝えない」地震対策となります。

地盤と建物の間に免震装置を入れ、地盤と建物を切り離して絶縁することにより、地震のエネルギーを直接建物に伝わらないようにする技術です。

そのためどうしても免震対策を施す上で大がかりな工事となり、他の地震対策と比較すると費用がかってしまう傾向があります。

また地盤と建物が離れるため、台風や津波といった災害には弱くなってしまいます。

「制震」

制震構造

「制震」とは、ひとことで「建物の揺れを吸収する」地震対策となります。

地震の揺れにより建物が変形した際、制震装置も一緒に変形することで地震のエネルギーを受け流します。

耐震と比べ、建物の揺れを抑え、建物の損傷や変形が軽減されるため、大規模な地震や繰り返しの地震にも有効的です。

制震は耐震工法とも相性が良いため「制震+耐震のW地震対策」を組み合わせることで、建物の性能をより高めることができます。

このように「地震対策」とひとことで表していますが、それぞれに特徴があります。

<参考コラム> 耐震・制震・免震の違いとは?コストやメリット・デメリットについて解説

なぜ耐震はメジャーな対策なのか

住宅イメージ

この3つの中で最もメジャーで、聞き覚えのあるフレーズがこの「耐震」です。

現在建てられる建物には、ある程度の地震には耐えられる強さが備えられています。

それは過去にあった大きな地震から学んだことを、これからの地震対策へと活かしているためです。

そのひとつが「耐震基準」

日本で建てられている建物は、建築基準法により様々な規定をクリアしています。

その規定のひとつが、「耐震基準」です。

耐震基準も年代により変化しており、「旧耐震基準」とは1950年(昭和25年)に制定された基準を指し、「新耐震基準」は1981年(昭和56年)に制定された基準です。また2000年(平成12年)に制定されたものは、「現行耐震基準」と呼ばれます。

同じ耐震基準というフレーズであっても、建てた年数により違いがあります。

特に「1981年5月以前に建てられた建物」の場合、震度6強~7クラスの大地震であっても「倒壊」「大破」してしまう可能性が高く、とても危険です。

また「2000年5月以前に建てられた建物」の場合、新耐震基準であっても地震の規模によっては大きな被害につながる可能性もあります。

規制の面からも「耐震」は建物の基盤となる地震対策となります。

今の地震対策では、他の工法と組み合わせることで感じられる。

相乗効果を期待できる新たな施工に注目が集まっています。

<参考コラム> 建築基準法の耐震基準を解説、マイホームに備えて知っておきたい知識

耐震補強リフォームとはどんなことをするの?

費用イメージ

耐震補強リフォームには、

○ 基礎の補強
○ 耐震金具による土台、柱などの補強
○ 筋交いや面材による壁の補強
○ 耐震パネルを施工する
○ 屋根の軽量化を行う耐震リフォーム
○ 土台や柱の劣化・腐食箇所の修復・交換
○ 外壁や基礎部分のひび割れの補修

など、たくさんの種類があります。

上記のような耐震補強をしたら、住宅にはどのような効果が現れるのでしょうか。

基礎の補強

住宅の基礎

基礎は、住宅の基盤となる部分です。

基礎が弱ければ、いくら上の建物を補強しても安心・安全な住まいにはなりません。

基礎の底盤の幅の不足や必要な鉄筋が配置されていない場合、基礎を増し打ちし「揺れに負けない基礎」に変化させます。

耐震金具による土台、柱などの補強

耐震金具

木造住宅は、壁・柱・はりが一体となり地震に耐えられるようになっています。

しかし地震の揺れにより柱とはりや土台との仕口が外れてしまった場合、軸組としての力がうまく伝わらず、住宅が倒壊・大破につながるケースも考えられます。

住宅の土台や柱、筋交い・梁などの接合部を専用の金具を使い、各々の部材が一体化するよう補強します。

一体化させることで、より大きな揺れに耐えられる住宅に変化します。

筋交いや面材による壁の補強・ 耐震パネルを施工する

筋交い

住宅の開口部を減らし、筋交いや構造用合板で補強された壁を増設します。

耐力壁を釣り合いよく配置することで、耐震の特徴である「耐える力」を高め「より大きな地震の力に抵抗させる力」を持たせます。

屋根の軽量化を行う耐震リフォーム

瓦屋根

地震のエネルギーは、建物の重さに比例してはたらくため、建物が重ければ重いほど地震の揺れが伝わりやすくなります。

木造住宅の場合、上に重さのかかる屋根があります。

屋根が重ければ重いほど、地震の揺れの影響を受けやすくなるのです。

屋根材を葺き替えて軽量化することで、住宅にかかる負担を軽減して地震の際の揺れを小さくする効果を高めます。

土台や柱の劣化・腐食箇所の修復、外壁や基礎部分のひび割れの補修

基礎のひび割れ

住宅は、雨や風・暑さ、寒さなどから、家族を守り続けています。

その劣悪な環境は、長い年月を経て建物の「劣化や腐食」につながります。

ほんのちょっとだからと見逃していると、劣化や腐食を早め「建物の寿命」にも大きな影響をあたえます。

ひび割れなどの劣化を早めに補修することは、1番基本的な地震対策となります。

耐震補強リフォームの費用目安は?

どのような耐震補強を選択するかにより、効果や費用も異なります。

耐震リフォームの際にかかる費用目安としては、工事内容によって変化しますが25~200万円程度は考えておいた方がよいでしょう。

また施工内容だけではなく、工事範囲でも予算は大きく変化します。

工事をする前にしっかりと、予算について施工業者とよく相談しておくことをおすすめします。

住まいの状態から、リフォーム箇所を選ぼう

建物の基礎

上記にあげたような耐震補強リフォームを全てするためには、多額の費用が発生します。

また実際に建物の状態によっては、不必要な対策もあるかも知れません。

しっかりと現在の状況を確認し、必要な地震対策を施すことが大切です。

建物は建ててからでは見えなくなってしまう部分も多くなるため、見た目では「安全なのか」を判断することはとても難しいでしょう。

耐震性に不安がある場合は、耐震診断など専門家の力を借りしっかりと判断することが大切です。

改めて住宅を見直すと、あちこちが汚れ、傷んでいることも珍しくはありません。

「地震対策を検討する=住宅の現状を知る」良いチャンスとも言えるのです。

<参考コラム> 建物倒壊はなぜ起こる?災害から我が家を守るには

まとめ:耐震補強×制震ダンパーで性能アップさせよう!

グッドデザイン,制震ダンパー,αダンパーExⅡ

今現在の建物の強さを、より高める地震対策もひとつの方法です。

トキワシステムでは、強い建物にしなやかさをプラスする「耐震補強×制震ダンパー」での地震対策をおすすめしています。

制震ダンパーを取り入れることで、耐震のデメリットである「繰り返しの地震による建物にダメージの蓄積」軽減し、より安心・安全な住まいづくりをすることができるのです。

制震ダンパー魅力1:小さなボディに高い性能

制震ダンパーαダンパーExⅡ

トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、オイルダンパーの制震装置です。

オイルダンパーの「αダンパーExⅡ」は、小さな揺れから大きな揺れまで「あらゆる揺れに効果を発揮できる」ことが最大のメリットです。

そのため地震のみならず、台風などの強風からも大切な我が家を守ってくれます。

制震装置にはゴムダンパーや鋼材ダンパーなどがありますが、αダンパーExⅡは圧倒的に小型なのが特徴です。

この小さなボディは、筋交いなどの耐震補強を邪魔しません。

制震ダンパー魅力2:設置可能な範囲が広い

トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は 外周部配置という施工になります。

外周部配置

この外周配置は、上の図のように「建物の外回りを囲むように配置する」方法です。

建物の重心から1番遠く、振れが大きい箇所の揺れを効率よく抑えられるという特徴を持っています。

住宅の様々な要素を視野に入れながら、制震装置を配置していきます。

建物の強さを活かしつつ、揺れに対するしなやかさをプラスする有効的な方法が「制震ダンパー」の導入です。

耐震補強と制震ダンパーを組み合わせ、あなたの大切な我が家を災害から守りきりましょう。

我が家にも付けられる?本当に効果があるの?など採用に迷っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

<参考コラム> 制震ダンパーが選ばれる理由|αダンパーEx Ⅱ

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

地震大国と呼ばれる日本では、繰り返される大規模地震や余震への対策が大きな課題とされています。

制震装置を導入することにより、建物の揺れをしっかり抑え、ダメージを減らし建物を守ります。

「αダンパーExⅡ」を導入した場合、最大55%の地震の揺れを吸収します。

繰り返しの地震にも強く、小さな揺れからもその効果を発揮することが特徴です。

15,000棟以上の供給実績、東海地区No.1の採用数で培った知識やノウハウが活きてくるのです。

家族の生命と財産を守る住宅を目指して!「αダンパーExⅡ」がしっかりとバックアップします。

耐震住宅にαダンパーExⅡをプラスしてみませんか。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021