2023年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 防災・減災 【防災グッズで本当に必要なものは?】厳選した14のグッズを揃えよう 地震を始めとする災害が発生したとき、普段簡単に入手できるはずのものが入手できなくなります。たとえば電気や水などのインフラ、照明や衛生用品といった、本当に身近なものです。 災害の発生で物が不足することを防ぐためには「防災グ […]
2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 防災・減災 災害レジリエンスとは?最近よく聞くキーワードから地震対策を考える 地震大国日本ではあらゆる方面から地震への対策が考えられています。 そんな中、最近よく「災害レジリエンス」「防災レジリエンス」といったワードを耳にするのではないでしょうか。 レジリエンス(resilience)自体は「回復 […]
2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 制振装置は結局いるの?いらないの?メリットとデメリットを徹底解説 一般の住宅においても耐震化が当たり前となった近年、耐震にプラスして制震の技術を取り入れる地震対策が注目されており、大手ハウスメーカーなどを中心に制振装置が用いられています。 制振装置とは建物に制震の技術を取り入れるために […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 制震ダンパーは後付けできるの?選び方のポイントを施工例とともにご紹介 地震大国日本では、私たちが住む家から公共の建物まで、耐震などの地震対策が非常に重要です。 そんな中で最近注目を集めているのが、かつては大型建築物に用いられていた「制震ダンパー」を一般の住宅にも取り入れる方法です。 制震ダ […]
2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 耐震・免震 制震構造とはどんな構造?わかりやすく解説|耐震・免震構造との違いも 地震大国日本において、住宅の地震に対する安全性は重視されるポイントです。 住宅の構造には耐震構造や免震構造がありますが、その中で近年一般向けの住宅でも注目されているのが「制震構造」です。 この記事では制震構造とはどんな構 […]
2023年3月9日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 「制震ダンパー、設置しても揺れるの?無意味じゃない?」と思う人へ これから新築住宅を建築する人や、現在既存の住宅にお住まいの人は、国内・海外で大きな地震が発生するたびに「自分が住んでいる地域でも発生するのでは?」と不安に感じるかもしれません。 そこで地震対策について調べて制震ダンパーに […]
2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 制震テープってどうなの?仕組みや効果を制震ダンパーと比較してみよう 昨今、住宅の地震対策として注目されている「制震」の技術ですが、住宅に制震技術を取り入れるには制振装置の設置が欠かせません。 制震装置と言えば「制震ダンパー」ですが、最近耳にする機会が増えたのが「制震テープ」です。 これか […]
2023年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 平屋に制震ダンパーを設置することで得られる9つのメリットとは? 注文住宅を建築するとき、気になってしまうのは「地震」のことです。特に2階建てや3階建て住宅を建築する人は、地震に強い家になるように「耐震」や「制震」のことを深く考えるのではないでしょうか。 一方で平屋の人はどうでしょう。 […]
2023年2月2日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 防災・減災 災害時の自助・公助・共助とは?地震に備えた自助をわかりやすく解説 地震に限らず災害の多い昨今、「自助・公助・共助」という言葉を耳にする機会が増えました。 一方で、具体的な内容がわからないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回のコラムでは「自助・公助・共助」とは何かをわかりやす […]
2023年1月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 南海トラフ 日本海溝・千島海溝について知っていますか?周辺域での巨大地震に備えて 日本の周辺の海底にはいくつもの「海溝」が存在しています。 その中でも日本の北部にある日本海溝・千島海溝では、2011年に起きた東北地方太平洋沖地震に代表されるような巨大地震が何度か起きていることはご存知でしょうか。 今回 […]