【耐震住宅なら安心?】耐震構造の弱点と解決策

地震に対する対策として最も一般的なものが「耐震構造」です。

耐震構造は1981年の建築基準法改正以降、一般的な住宅に義務付けられた耐震基準となります。

では、耐震構造の家は地震に対してどれほどの効果を発揮できるのでしょうか。

今回は、耐震構造の家の特徴や必要性を解説するとともに、耐震以外の構造についても併せて解説していきます。

耐震構造の特徴

耐震構造とは、建物の支えとなる柱や梁といった構造の強度を高めることで、地震の揺れに対して「耐える」構造です。

柱や梁の間に筋交いを通したり、耐力壁をバランスよく配置することで耐震を高めることが可能です。

現行の建築基準法ではこの耐震構造を「新耐震基準」として採用することになっています。

戸建てに対し新たに耐震リフォームをする場合は、耐震箇所を設定できるためコストを抑えることも可能です。

ただし、耐震構造はあくまで地震の揺れの力に耐える構造であるため、建物自体は地震によって揺れてしまいます。

そのため、中にいる人は揺れを感じ、揺れの強さによっては家具の転倒や落下といった二次災害の危険性もあるのです。

【免震・制震対策は必要?】耐震以外の地震対策の特徴

地震から住宅を守るための対策として、耐震構造以外に「免震構造」「制震構造」があります。

これらの構造は、耐震構造の住宅とはどのような点で異なるのでしょうか。

それぞれの構造の特徴について解説していきます。

免震構造の特徴

免震構造

免震構造は建物と地盤の間に積層ゴムなどでできた免震装置を設置する構造となっています。

この免震装置によって「地震の揺れを吸収する」構造であり、最も効果の高い地震対策とされています。

地震の揺れが直接建物に伝わらないため、家具の転倒といった二次災害を防ぐことも可能となります。

ただし、ほかの地震対策と比較するとコストが割高であり、土地の条件や家の形状によっては免震構造を取り入れることができないこともあるのです。

また、免震構造は家を新しく建てる際に行うため、後から免震対策を施すことはできません。

制震構造の特徴

制震構造は「地震の揺れを抑制する」構造です。

壁の中に制震ダンパーと呼ばれる制震装置を取り付けることで、地震が発生したときの揺れを抑制する効果があります。

そのため、免震構造と同じように建物自体の揺れを減らすことができるため、家具の転倒など建物の内部での被害を軽減することが可能です。

後付けも可能であるため、家を建てた後に地震対策が必要になっても柔軟な対応が可能となります。

制震ダンパーを設置する際は、必ず専門家に依頼し最適な位置に取り付けるようにしましょう。

地震対策が必要な家はどんな家?

大きな地震が発生した際、地震の揺れによって建物が倒壊してしまうリスクがあります。

そのような被害から家を守るためには。地震対策が必要となるでしょう。

では、現在住んでいる家はどれくらい地震に強いのか、地震対策が必要な家はどのような家なのか、その特徴について解説していきます。

築年数が古い家

「築年数が40年以上」の家は地震対策を施す必要があります。

これは、1981年6月1日より改正された建築基準法に基づくものです。

1981年5月以前に建てられた家は「旧耐震基準」の家であるため、震度6以上の大きな地震が発生した際に倒壊のリスクがあります。

また、1981年6月1日以降に建築確認申請が行われた家は「新耐震基準」で建てられているため、震度6以上の地震でも倒壊のリスクを下げるとされています。

そのため、もし住んでいる家の築年数が古かったりする場合には、一度耐震診断を受け、必要であれば新たに耐震対策を行うのがよいでしょう。

家の形状が特殊な家

新耐震基準で建てられた家でも、形状によっては大きな地震に対して対策が不十分であることもあります。

たとえば、屋根が重い家や壁が少ない家などです。

屋根は一般的に軽い方が耐震性に優れているとされます。

日本の家屋は「瓦屋根」が多く、瓦屋根は頑丈ですが重いのが特徴です。

また、耐震構造に含まれる耐力壁が少なかったり配置のバランスが悪いと耐震性能は落ちてしまいます。

このほかに、長方形の家で短辺方向に窓やドアが設置しており壁が少ない、1階が車庫でその上に居住エリアがあるといった形状の家も同様に耐震性が不足しているといえるでしょう。

耐震構造のみの家

耐震構造では新耐震基準に改正されて以降、すべての住宅に適用されています。

しかし、耐震構造があるから大丈夫というわけではないのです。

耐震構造は先述したように「地震に耐える構造」であるため、地震の揺れを軽減させることはできません。

そのため、繰り返しの揺れによって徐々に柱や梁、壁に損傷がでてしまうと、倒壊のリスクが高まるのです。

それを防ぐためには、免震や制震といったほかの対策を組み合わせることで、より耐震性能を高めるしかないのです。

関連記事▷▷風化させない大地震の記憶【東日本大震災】

地震対策は家を建ててからでも可能?

新築で家を建てた後でも地震対策を施すことは可能です。

「耐震リフォーム」という言葉があるように、住み続けた家の耐久力に不安があったり、さらに地震に対して安全な家にしたい場合には、リフォームで耐震性能を高めることができます。

また、制震構造についても後付けが可能であるため、耐震構造だけでは不安な場合併せて行うとより地震に強い家となるでしょう。

ただし、免震構造については地盤から工事が必要になるため、家を建てた後からの工事はあまり現実的ではありません。

したがって、耐震+制震の対策を行うのが効率のよい地震対策であるといえます。

関連記事▷▷制震ダンパーを後付けしたい!その方法について解説

『αダンパーExⅡ』を設置することで家の耐震性能が向上する理由

住宅を大きな地震の被害から守るためには、耐震構造に制震構造を加えることが効果的です。

制震構造に用いられる制震ダンパーはゴム・鋼材・オイルの3種類の素材のものがあり、トキワシステムが紹介する『αダンパーExⅡ』はオイル式ダンパーとなります。

『αダンパーExⅡ』設置することで地震の揺れによる柱の変位量を「最大55%低減」することが可能です。

関連記事▷▷他の自然災害にも役立つ!制震ダンパー

まとめ:耐震住宅だからといって万全な地震対策とは限らない

耐震構造は住宅を地震の被害から守るための構造です。

しかし、耐震構造だから家が倒れないというわけではありません。

なぜなら、耐震構造地震の揺れに「耐える」ための構造であるため、揺れ自体を抑えることはできないからです。

より耐震性能を高めるためには、耐震構造以外の対策と組み合わせることが重要となります。

地震対策は必要と感じていても、どこから手をつけたらいいのか分からない。

今じゃなくても、大丈夫だよね・・・など、躊躇している方もいらっしゃるでしょう。

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、新築住宅はもちろん、既存の住宅にも設置できる地震対策です。

これから家づくりを考えている方も、家づくりをアドバイスしている工務店の方も、ぜひ一度制震ダンパーを検討してみませんか。

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

地震大国と呼ばれる日本では、繰り返される大規模地震や余震への対策が大きな課題とされています。

制震装置を導入することにより、建物の揺れをしっかり抑え、ダメージを減らし建物を守ります。

「αダンパーExⅡ」を導入した場合、最大55%の地震の揺れを吸収します。

繰り返しの地震にも強く、小さな揺れからもその効果を発揮することが特徴です。

13,000棟以上の供給実績、東海地区No.1の採用数で培った知識やノウハウが活きてくるのです。

家族の生命と財産を守る住宅を目指して!「αダンパーExⅡ」がしっかりとバックアップします。

耐震住宅にαダンパーExⅡをプラスしてみませんか。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021