工場・倉庫の地震対策まとめ|建物や設備への対策、被災時の動き方まで解説

工場・倉庫の地震対策まとめ|建物や設備のほか、被災時の動き方まで総合解説

日本は地震が多発する国であり、工場や倉庫といった事業拠点の運営にも大きなリスクが伴います。

建物の倒壊や設備の転倒、商品や在庫の破損だけでなく、従業員の安全確保や事業継続にも関わる重要な課題です。

本記事では、工場・倉庫における具体的な地震対策の方法と、今すぐ実践できる備えについて詳しく解説します。

この記事を読んだらわかること

・工場や倉庫における地震対策の全体像が分かります。
・被害を最小限に抑えるために実践できる具体的な対策が分かります。

住まいの地震への対策はお済みですか?
今、費用を抑えつつ住宅の地震対策に高い効果を得られる「制震ダンパー」のニーズが高まっています。

制震ダンパーについて詳細をお知りになりたい方やご興味を持たれた方は、資料請求からお気軽にお問い合わせください。

 

工場・倉庫の地震対策が重要な理由

工場・倉庫の地震対策が重要な理由

はじめに、工場や倉庫において地震対策が必要になるのはどうしてなのか、主な理由をご紹介します。

人的被害に発展する可能性がある

工場や倉庫では高所に積まれた商品や什器・設備が多く、地震による揺れで棚や什器が転倒・落下すれば、作業中の従業員が巻き込まれる危険性があります

頭部や胸部への直撃は、命に関わる重大な事故にもつながりかねません。

特に地震発生時はパニックになりやすく、適切な避難行動がとれないことも多いため、設備の固定や避難経路の確保、安全教育など、日頃からの備えが不可欠です。

商品や設備機器が破損する可能性がある

地震が発生すると、工場や倉庫に保管されている商品や原材料、製品が棚から落下し、破損や汚損につながる可能性があります。

また、生産ラインや搬送設備、冷蔵・冷凍機器などの大型設備が揺れによって故障すれば、長期の操業停止や多額の修理費用が発生することもあります。

とくに高温や危険物を扱う施設では、二次災害のリスクも高まるため注意が必要です。

こうした被害を防ぐには、設備の固定や構造部の補強、地震を想定した配置計画が欠かせません。

工場・倉庫の建物に関する地震対策

工場・倉庫の建物に関する地震対策

では、工場や倉庫において、地震災害を防ぐためにはどうすればよいのでしょうか。
はじめに、建物本体に施すことのできる地震対策をご紹介します。

耐震、制震、免震技術によって建物を補強する

工場や倉庫を地震から守るには、建物自体の補強が不可欠です。

構造的に揺れに強くする「耐震」に加え、揺れのエネルギーを吸収して被害を抑える「制震」、地面の揺れを建物に伝えにくくする「免震」といった技術があります。

  • 耐震補強:筋交いや壁の増設で構造を強化
  • 制震補強:ダンパーで揺れを吸収し、繰り返しの地震にも対応
  • 免震装置:建物を基礎から絶縁し、揺れを伝えにくくする

特に小規模な工場や倉庫では、後付け可能な制震ダンパーを活用することで、手軽に地震対策を強化できます。

>関連コラム:結局「耐震・免震・制震」のどれがいいの?効果的な組み合わせの解説と実例を紹介

老朽化した建物は必要に応じて建て替えする

地震の多い日本では、建物の構造対策こそが最初の防御線です。

築年数が古い工場や倉庫は、現行の耐震基準を満たしていない場合が多く、大地震によって倒壊・損壊するリスクが高まります。

外壁や屋根、柱などの劣化が進んでいる場合は、補強工事だけでは不十分なこともあるため、建て替えも視野に入れるべきです。

とくに震災後の復旧コストや業務への影響を考えると、早期に建て替えるほうが結果的に安全かつ経済的な選択となるケースもあります。

>関連コラム:結局「耐震・免震・制震」のどれがいいの?効果的な組み合わせの解説と実例を紹介

工場・倉庫内の設備や什器への地震対策

工場・倉庫内の設備や什器への地震対策

続いて、工場や倉庫内における、設備や什器に対して効果的な地震対策をご紹介します。

スチールラックやパレットラックの固定

地震時に最も多く見られる被害のひとつが、スチールラックやパレットラックの転倒・崩落による事故です。
高所に積まれた荷物が落下すれば、従業員の負傷や商品の破損に直結します。

こうした事態を防ぐためには、床固定用アンカーや専用金具を使ってラックを床や壁に確実に固定することが重要です。

また、荷崩れ防止バーや落下防止ネットを併用することで安全性をより高めることができますので、定期点検と併せて対策を講じることが重要です。

機械設備や冷蔵庫など大型什器の転倒防止

工場や倉庫内には、工作機械や冷蔵庫、大型コンプレッサーなど重量のある什器が多数存在します。

これらが地震の揺れで移動・転倒すると、重大な事故や二次災害につながる恐れがあります。
特にキャスター付きの機器や自立型設備は、固定されていないと危険性が高まります。

対策としては、アンカーボルトや金属ベルトでの固定、転倒防止金具の設置が有効です。

>関連コラム:オフィス・会社で取るべき地震対策とは?│建物・家具・防災教育3つの視点で職場を安全に

配管やダクト、電気設備の固定

地震発生時には、天井や壁に設置された配管やダクト、電気設備が大きく揺れて脱落・破損する危険があります。
空調配管や電気ケーブルが断線すれば、生産ラインの停止や火災リスクにもつながるため、見過ごせない対策です。

これらの設備は、専用の支持金具や耐震バンドを使用してしっかりと固定する必要があります。
特に吊り下げ型のダクトや照明設備は、揺れ幅を抑えるために制振チェーンや補強フレームを組み合わせることが効果的です。

建物全体に制震装置を導入することで地震時の揺れそのものを軽減でき、配管や電気設備への負荷も小さくなります。
制震による揺れの抑制は、設備固定の効果を高め、破損や脱落のリスクを大きく低減させるため、全体的な地震対策の底上げにも直結します。

制震ダンパーについて詳細をお知りになりたい方やご興味を持たれた方は、資料請求からお気軽にお問い合わせください。

従業員の安全性を高める対策

従業員の安全性を高める対策

工場や設備などの安全性以上に、働いている従業員の安全性を守ることが重要です。

従業員の安全性を守るためには、次の対策を検討しましょう。

避難経路の確保と表示

地震時にスムーズな避難を行うには、常に障害物のない避難経路を確保しておくことが重要です。

非常口の位置を明示し、停電時にも視認可能な誘導灯や蓄光標識を設置することで、混乱時の安全な避難をサポートできます。

>関連コラム:【避難経路の確保の重要性とは?】5つの対策を解説│倒壊・避難対策も紹介

安全教育や訓練の実施

従業員が地震発生時に的確な行動を取れるよう、日頃から防災教育や避難訓練を行うことも大切です。

実際の揺れを想定したシミュレーション訓練を通じて、危険回避や初期対応の意識を高め、被害を最小限に抑える備えができます。

地震発生時の初動マニュアル整備

地震発生直後に何をすべきか明確に定めた初動マニュアルの整備は、混乱を防ぎ人的・物的被害の拡大を防ぐ鍵となります。

通報手順や避難指示、設備の安全確認など、役割分担を明確にした内容を周知徹底しておくことが重要です。

BCP(事業継続計画)と連動した備え方

BCP(事業継続計画)と連動した備え方

工場や倉庫の地震対策を検討する場合は、被災後の経営を見据えたBCP(事業継続計画)を立てることも重要です。
次の3つのポイントを意識して対策を立てましょう。

  • 防災備蓄品と非常持ち出しリストの整備
  • サプライチェーンと復旧体制の整備
  • クラウド化によるデータの保全

>関連コラム:企業・店舗・お店の地震対策11選│大地震に備えるべき理由も紹介

防災備蓄品と非常持ち出しリストの整備

大規模地震でライフラインが止まった場合に備え、食料・水・簡易トイレ・救急用品などの防災備蓄品を整えておくことが重要です。

あわせて、持ち出すべき重要書類や備品のリストを作成し、緊急時にすぐ対応できる体制を整備しておきましょう。

サプライチェーンと復旧体制の整備

地震による被災で取引先や物流網が寸断されると、事業継続に大きな影響を及ぼします。

代替仕入先や仮設設備の確保、復旧手順の整備など、あらかじめサプライチェーンと復旧体制を整えておくことで、再開までの時間を大幅に短縮できます。

クラウド化によるデータの保全

紙の帳票やローカルPCに保存されたデータは、地震による破損や消失のリスクがあります。

重要な業務データや顧客情報はクラウドに保存することで、遠隔地からでもアクセスが可能となり、災害時でも早期復旧・事業継続が図れます。

まとめ│工場・倉庫の耐震対策は「今」

制震ダンパー施工事例(株式会社𠮷田工務店様・アパート新築工事)

>制震ダンパー施工事例(株式会社𠮷田工務店様・アパート新築工事)

地震による被害はいつ起きるか予測できません。だからこそ、工場や倉庫における耐震対策は「いつか」ではなく「今」取り組むべき課題です。

建物や設備の補強、避難経路や従業員の安全確保、そしてBCPを意識した備えまで、事前にできる対策は数多くあります。

被害を最小限に抑え、事業を守るためにも、日常の業務と並行して地震対策を強化しましょう。

 

なかでも近年注目されているのが「制震ダンパー」の導入です。小規模な工場や倉庫にも後付けしやすく、建物の揺れを効果的に抑えることで、設備や従業員の安全確保にもつながります。

トキワシステムの「αダンパーEXⅡ」は、コンパクトで高性能な制震装置として、多くの事業者に選ばれています。将来の被害を防ぐためにも、今のうちに導入を検討してみましょう。

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」

あなたの大切なご自宅にも、制震ダンパーを取り入れてみませんか?

マイホームは家族が長い時間を過ごす場所。

誰もが大切な家族を守りたいとお考えではないでしょうか。

私たちは制震ダンパー「αダンパーExⅡ」で、あなたの大切な家族を守るために貢献いたします。

「この住宅には設置できるの?」

「取り入れてみたいけれどどうやって設置するの?」

といったご質問やご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

こちらのお問い合わせフォームまたは下記の黄色いバナーからどうぞ。

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021