2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 制振ダンパーはどのような評価を基準に選ぶべき? 地震対策は耐震だけでは十分でないらしい、費用も比較的リーズナブルであることから制震(制振)ダンパーの導入を検討しているけど、費用対効果はどれくらい?そもそも免震と制振の対策はどの程度必要なの?といった疑問を持つ方も少なく […]
2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 制振と制震の違いで地震に対する効果が変わる? 地震対策について調べていると、耐震、制振、制震、免震というワードを目にします。この中にある制振と制震には違いがあるのでしょうか?もし違いがあるならより効果の高い方法を選ばなくてはなりません。 制振と制震の違いに加え、耐震 […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 制振ダンパーは住宅の寿命を伸ばす?耐用年数の違いを解説 木造住宅の寿命は適切な手入れを続けていれば100年以上です。しかし、大地震が発生した際にはその寿命を全うできないことがあります。 ただし、制振ダンパーがあれば、揺れを吸収するという働きで住宅に地震の被害を与えず、住宅の寿 […]
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 制振ダンパーの仕組みをタイプ別に解説します 地震の多い日本では地震への備えが必要不可欠です。しかし、建築基準法の耐震基準を満たしていても、十分な地震への備えにはならない場合が多いのが実際です。多くの住宅で「制振ダンパー」を木造住宅等に設置することで、耐震対策と制振 […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 首都直下型地震 首都直下型地震について知ろう|5月に被害想定が10年ぶりに見直された 連日のように日本のどこかで発生している地震。 そして今後も危惧されている大きな地震のひとつに、「首都直下型地震」があります。 首都直下型地震については都が被害想定を検討し発表していましたが、今年の5月、東京都は10年ぶり […]
2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 制震ダンパー ランキング オイルダンパーはαDamperExIIが第一位 木造戸建て住宅を新築する際の地震対策として制震装置を取り付けたいと思っても、実際には制震装置の種類や、メーカーの選び方で迷われることがあるのではないでしょうか?確かに種類の違いによって効果が変わってきます。 そこで参考の […]
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 制振ダンパーの施工画像20選を住宅タイプ別に紹介!地震後の画像もあり 耐震だけでは不安があると考え、制震ダンパーをつけることを検討しているが、内装や外観の見栄えが悪くなることはないのだろうか…?どこにどんな装置をつけるのだろう?と不安に思うことはありませんか?でもその心配はあ […]
2022年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 過去の地震 2022年は地震が多い?1月から6月に起きた震度5弱以上の地震回数とは 2022年も半分が過ぎました。 ここへきて「今年は地震が多いな」と感じてる方も多いのではないでしょうか。 南海トラフ地震も心配される昨今、地震大国日本において地震の多さはやはり気になるものです。 そこで今回の記事では、2 […]
2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 震度・地盤 揺れを見える化する!リアルタイム震度(強震モニタ)とは何?|住宅倒壊に活かせる技術を紹介します 簡単にできる地震対策のひとつが、正確な情報をいち早く入手することです。 今までは地震速報などの「警告音から危険を察知する」場面も多くありましたが、地震研究は一歩ずつ進んでいます。 最新技術では、地震の揺れを視覚化できる対 […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 過去の地震 スマトラ地震とはどのような地震だったのか|海外でも起きている巨大地震 この記事を読んだらわかること ・スマトラ地震とはどのような地震で、どれくらいの被害があったのかがわかります。・そこから私たちが学ぶべきことは何かを考えることができます。 スマトラ地震とは 2004年12月26日、インドネ […]