耐震構造の住宅にプラスするなら免震より制震?制震で差別化を実現

耐震住宅にプラスするなら制震
この記事を読んだらわかること

・一般的な耐震住宅へプラスする地震対策を「免震」と「制震」で比較した場合、「制震」がおすすめであることがわかります。
・耐震構造の住宅に「制震」をプラスすることがおすすめである理由がわかります。

地震の多い日本で安心して暮らすためには、住宅への地震対策が欠かせません。

「新建築基準法」が施行されてからは新築住宅の「耐震化」は義務付けされていますが、さらなる地震対策として「免震」「制震」技術の導入、導入を検討している工務店やハウスメーカーも増えています。

免震と制震とでは一般的に「制震」の方が取り入れやすいと言われていますが、なぜそうなのでしょうか

この記事では制震がおすすめである理由をお伝えするとともに、耐震住宅に取り入れやすいトキワシステムの制震装置「αダンパーExⅡ」の特徴をご紹介します。

現在の新築住宅は耐震構造である

現在の住宅は耐震構造

ご存知の通り、現在の新築住宅は「新耐震基準」に基づいて耐震構造であることが義務付けられています。

また、「耐震等級」の性能表示などが導入されたこともあり、住宅の耐震化は著しく進んでいます。

まずはそれぞれについて再度確認してみましょう。

新耐震基準とは

そもそも耐震基準とは「住宅や建築物等の構造物が満たすべき耐震能力の最低限度の基準」のことで、「建築基準法」や「建築基準法施工令」などによって定められています。

建築基準法は1981年に大きく改正し、耐震基準がより厳しいものとなりました。

その時に制定された耐震基準を「新耐震基準」といい、現在も用いられています。

耐震等級とは

耐震等級とは地震に対する住宅の強度を示す指標で、1~3の段階で表されます。

2000年より施行されたいわゆる「品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」で制定された、「住宅性能表示制度」の中の基準のひとつとなっています。

耐震性能能高さは耐震等級3>2>1の順になっており、それぞれの耐震性能の目安は次の通りです。

耐震等級1 建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たしている
耐震等級2 耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる耐震性能を満たしている
耐震等級3 耐震等級1の1. 5倍の地震に耐えられる耐震性能を満たしている
住宅性能表示
出典:「国土交通省HP]

<参考コラム>耐震等級3で安心?制震ダンパーで耐震等級プラス制震対策がおすすめ

「耐震」と「制震」と「免震」

建物の地震への対策には、「耐震」に加えて「制震」、そして「免震」があります。

特に高層ビルや大型建造物では耐震とあわせて制震や免震の技術が用いられており、最近では一般の住宅にも制震や免震を取り入れたものが増えています。

「耐震」、「制震」、「免震」の違いは次の通りです。

耐震免震制震

ではそれぞれの特徴を具体的にみてみましょう。

耐震とは

耐震とは、建物の構造体の強度を上げて頑丈にすることで地震の揺れに耐え、建物の倒壊を防ぐことをいいます。

日本の地震対策では一番ポピュラーで多く取り入れられている技術です。

一般的な住宅では筋交いや耐力壁などの設置によって構造体を強固なものにし、地震の揺れによる建物の倒壊を防ぎます。

制震とは

制震とは建物の内部に設置した「制震装置」によって、地震のエネルギーを吸収することで建物の揺れを抑制し、倒壊や損壊を防ぐことをいいます。

制震装置はいわゆる「制震ダンパー」のことで、ゴムダンパー、オイルダンパー、鋼材ダンパーなどの種類があります。

※株式会社トキワシステムが提供している制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、この中のオイルダンパーになります。

免震とは

免震とは、建物の基礎部分と地面との間に「免震装置」を設置することによって建物と地面を切り離し、建物に地震の揺れを伝えないようにすることをいいます。

建物の揺れを大きく抑えることができ、倒壊だけでなく建物内部の損壊も防ぐことが可能です。

免震装置にはゴムと鋼板が重なり合った積層ゴム、すべり材、ボールベアリングとレールを組み合わせたのものなどの種類があります。

ちなみに免震は建物に対する地震対策の中では最も高い効果を発揮するといわれています。

<参考コラム>制震装置の種類は主に3つ!それぞれの基本的な特徴を比べてみた

耐震住宅にプラスするなら「制震」がおすすめである理由とは

建物の耐震化

ここで知りたいのが、現在の耐震構造の住宅に更に地震対策として取り入れるならどちらがよいのか、ということです。

効果だけで考えると、「免震」を取り入れるのが最も期待できるといえるでしょう。

しかし実際に一般の住宅に免震を取り入れるには、実は高いハードルがいくつかあります

したがってトータルで考えると、耐震構造で建てられた一般の住宅に取り入れるならば「制震」がおすすめです。

ではその理由を掘り下げてみたいと思います。

免震を取り入れる際のネック

免震のネック

免震を一般の住宅に取り入れる場合、次のようなことがネックとなってきます。

①免震はコストがかかる

先述の通り、免震構造を住宅に取り入れる場合は設計の段階から計画し、基礎部分に免震装置を設置することになります。

そのため建設にかかるコストが高く、通常の住宅と比較して一般的に5~10%程度、平均では250~500万円程度の費用が必要と言われています。

このような導入コストの高さは大きなネックとなっています。

②免震には設置条件がある

住宅に免震構造を取り入れた場合、地震が発生したら住宅自体が揺れるため、住宅の周辺に50cm程度の空きスペースを必要とします。

これは住宅密集地域や狭小住宅、隣家との立地関係によっては難しい場合もあります。

免震装置の荷重を考えると、軟弱地盤には設置できない場合もあります。

また、一般的な間取りではありませんが、免震を取り入れると地下室をつくることができません。

このように免震にはさまざまな設置条件があります。

③免震は地震にのみ効果を発揮する

繰り返しになりますが、免震構造にすると地震に対して優れた効果が期待できます。

しかしせっかく高い費用を使って免震構造にしても、免震構造は地面からの揺れに対するものであるため、台風のような強風による揺れには残念ながら効果が期待できません。 

④免震装置のメンテナンスの問題

設置する免震装置によっては、定期的な交換を必要とします。

パーツの交換や定期的な点検など、メンテナンス費用がかかるケースもあります。

耐用年数は免震装置によって異なるため確認もしておきたいところです。

⑤免震構造に対応した施工業者が少ない

免震構造を取り入れる技術は目覚ましく発展していますが、比較的新しい技術でもあります。

そのため施工が可能な業者や技術者が限られているというのも免震を取り入れる際のネックの一つとなっています。

制震が取り入れやすい理由

住宅に制震を取り入れる

では耐震構造の住宅に「制震」を取り入れやすい理由には、いったいどういうものがあるのでしょうか。

①免震と比較してコストを抑えることができる

制震を取り入れるために制震装置(制震ダンパー)を導入するにあたっても、もちろんコストはかかります。

しかし制震装置(制震ダンパー)の導入費用は、住宅の大きさや形状によって異なるものの免震と比較した場合、コストを抑えることができます

②耐震構造の住宅と相性が良い

現在の耐震構造で建てられた住宅は、以前のものと比べると格段に地震に耐え得る強固なものとなっています。

その一方で、地震の揺れによって受けるエネルギーの逃げ場がなく、ダメージが蓄積されてしまうという弱点があります。

そのため、繰り返し発生する地震や長引く余震に対しては効果が弱い可能性があるとされています。

このような耐震住宅の弱点を補うのが「制震」です。

制震装置(制震ダンパー)を設置することで建物に対する地震の揺れを吸収・抑制することができるため、建物が受けて蓄積していくダメージを軽減し、繰り返しの揺れにも効果を発揮することができます。

③施工が比較的容易にできる

制震装置(制震ダンパー)の設置は施工を比較的容易に行うことができます

例えば一般的な住宅用のゴムダンパーは、筋交いと同じような方法で梁と柱にビスでとめます。

オイルダンパーの場合もほぼ同様に、位置決めをして梁と柱にビスでとめます。

工期も短く、制震ダンパーの種類によっては新築時の施工だけでなく後付けができるものとがあります。

④メンテナンス性が高い

高層マンションなどに用いられる免震装置の耐用年数は、一般的に建物本体の耐用年数と同等程度あるといわれています。

一方で制震装置(制震ダンパー)の多くは耐用年数が長く、メンテナンス性が高いことが特徴です。

設置後の手間やコストを考えると、不安要素が少なく取り入れやすいといえます。

⑤小さな揺れや強風による揺れにも対応

制震技術の特徴として、小さな揺れや台風などの強風・暴風による揺れにも対応しているという点があります。

小さな揺れに対応していることで、共振現象(地震の揺れの周期と建物が共鳴することによって揺れは増幅する現象)を防ぐことができます。

積雪があっても制震装置は効果を発揮することが可能です。

ちなみに免震において積雪時に効果を発揮するには、多くの場合で建物の周囲の雪かきが必要となっています。

まとめ:耐震住宅に「制震」をプラスしてより安心安全な住宅を

制震装置「αダンパーExⅡ」

耐震構造の住宅にプラスαで取り入れる地震対策として、「制震」はコスト・機能ともに優れたバランスを持った技術です。

「耐震だけでは不安」「もっと住宅に地震対策をしておきたい」「だけど膨大な費用はかけられない」といった要望に応えることができるのが「制震」です。

耐震だけでなく、“制震技術を取り入れる”という選択肢があることで、他の新築住宅と差別化を図れるだけでなく、より安心安全な住宅をご提案することができるのではないでしょうか。

制震装置はトキワシステムの「αダンパーExⅡ」がおすすめ

トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」

トキワシステムは、自動車トランスミッションの計測器の設計開発解析・測定に携わるパイオニア集団として、長きにわたり自動車業界に従事してきました。

その後、国立大学からの要請によって木造住宅耐震性能試験装置の開発に携わり、1999年には制震装置「αダンパーExⅡ」を開発し、現在に至ります。

トキワシステムが提供する制震装置「αダンパーExⅡ」は、

  • 耐震住宅の建物変形を最大55%低減させる技術力の高さ
  • 圧倒的な小型化による施工効率の高さ
  • 120年の耐久性と製品保証によるメンテナンス性の高さ
  • コストパフォーマンスの高さ

このような点において、数ある制震ダンパーの中でも安心・高品質な制震性能装置です。

次のシミュレーション結果をご覧ください。

建物の変位のシミュレーション結果

耐震工法で建てられた住宅に制震装置「αダンパーExⅡ」 を設置すると、建物の変位が大きく軽減されることがわかります。

建物の変位量を55%低減

また、 耐震工法で建てられた住宅に 制震装置「αダンパーExⅡ」を設置することで、柱の変位量が最大55%低減できることがわかります。

制震装置「αダンパーExⅡ」 は、このような技術でお施主様の大切なお住まいを守ります。

おかげさまで 「αダンパーExⅡ」は 中部圏を中心に「15,000棟」という東海地域でナンバーワンの供給実績を誇り、多くのお客様に満足いただいています。

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

制震装置「αダンパーExⅡ」

いつ起きてもおかしくない地震。

誰もが地震から住宅や家族を守りたいと願うものです。

トキワシステムの制震装置「αダンパーExⅡ」は、耐震住宅の弱点を補いつつ建物の倒壊防止に効果を発揮します。

お施主様の大切なお住まいに制震技術をプラスして、より安心・安全な住宅を提案してみませんか?

技術力の高いトキワシステムが提供する安心・高品質な制震装置 「αダンパーExⅡ」 であれば建物をしっかりとサポートし、お施主様からのさまざまなご要望にもお応えします。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください

トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」製品紹介

トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」製品サポート

トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」よくある質問

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021