9月1日は防災の日【災害に対する家庭での備えを忘れずに】

日本は地震をはじめ、台風や津波といった自然災害の発生が多い国です。

そのため、いつ何時発生するか分からない自然災害に対して、日頃から身を守るための備えはとても重要なものとなります。

そのような危険意識を常に忘れないために、毎年9月1日は『防災の日』と制定されているのです。

今回は、防災の日の由来や、家庭での災害時における必要な備えについて解説していくので、改めてご家庭での災害に対する意識を再確認するきっかけにしてみてください。

防災の日はなぜ9月1日?

避難する家族 地震対策

防災の日はなぜ毎年9月1日なのでしょうか。

その由来と、防災の日の背景にある日本が見舞われた災害について紹介します。

また、9月1日の防災の日だけでなく、防災の日と同様に防災にまつわる日があることも併せて解説していきます。

防災の日の由来

防災の日は毎年9月1日であり、祝日ではありません。

これまで日本は、地形や気候の関係上、地震や台風、津波といった多くの自然災害に見舞われてきました。

そのような災害による被害を少しでも減らすために、この「防災の日」が設けられたのです。

また、9月1日だけを防災の日とするだけでなく、9月1日からの1週間は「防災週間」としてこの期間中は各市町村や自治体、行政と連携をしながら様々な防災関連の行事が行われています。

防災の日が9月1日になった理由としては、1923年9月1日に発生した「関東大震災」が関係しており、この大震災による被害を忘れずに災害に対しての備えをしっかりと行おうと、1960年9月1日より防災の日と制定されたのです。

また、9月1日は立春から数えて210日目であり「二百二十日(にひゃくはつか)」と呼ばれる暦の日。

この時期は台風などによる災害が発生しやすいことも防災の日制定の理由とされています。

9月1日以外にも防災にまつわる日がある

防災の日は9月1日だけではありません。

日本はこれまでに関東大震災以外にも多くの災害に見舞われたことから、そのような災害の後にはそれに関わる日が都道府県ごとに制定されています。

たとえば1995年1月17日に発生した「阪神淡路大震災」をきっかけに、毎年1月17日は「防災とボランティアの日」が定められ、1月15日から1月21日を「防災とボランティア週間」と制定しているのです。

このように、地域ごとに発生した災害をきっかけに防災意識を高めようと防災関連の日として定められたものはこのほかにも存在します。

  • 3月11日 いのちの日
  • 5月26日 県民防災の日(秋田県)
  • 6月12日 みやぎ防災の日
  • 10月28日 岐阜県地震防災の日
  • 11月5日 津波防止の日

地震大国日本

森南町2丁目-東西道路の東を望む(阪神淡路大震災)

日本は世界でも有数の地震大国です。

その地震の発生率は世界4位、年間の地震発生回数はゆうに1,000回を超えます。

地震は身体に感じないほど小さいものから、明らかな揺れを感じるものまで規模が様々です。

そのような大小の地震を合わせると年間で1,000回を超え、特に2011年は10,000回以上、2016年は6,500回以上と他の年よりも群を抜いて地震の回数が増えています。

これは、2011年には「東日本大地震」2016年には「熊本地震」という大きな地震が発生したことと関係があるでしょう。

このように、大きな地震が発生している年は余震によって地震が多く発生する傾向にあります。

また、地震による津波や家屋の倒壊、火災や土砂崩れといった災害もこれに比例して増加していくため、日本で暮らす以上はこのような災害に対する正しい知識と、身を守るための備えをしなければならないことが分かるでしょう。

家庭での災害への備えでやっておくべきこと

防災グッズ,地震対策,必要品

もしもの時のために家庭で備えておくべきこと、最低限決めておくことはたくさんあります。

なぜなら、いつそのような事態が訪れるかは誰にも分からず、日頃から備えをしておかないと万が一のときに手遅れになってしまう可能性があるからです。

ここでは、ご家庭でしておくべき災害時の備え・準備について紹介していきます。

地域の避難場所を確認しておく

突如大地震に見舞われ、一刻も早くその場からの非難を強いられた際、あらかじめ避難経路を確認しておくことが重要です。

また、避難経路や避難場所は災害が起きた際、どこにいるかによっても変わります。

たとえば学校や職場など、日中家族がバラバラになるのであればそれぞれの避難経路・避難場所を確認しておかないと、災害時にお互いがどこにいるのか分からなくなってしまうのです。

そのような時でも、ハザードマップは国土交通省のホームページから確認できるため、災害時の家族の居場所を想定しつつ自身も常に安全に避難できるよう、確認をしておきましょう。

国土交通省ハザードマップポータルサイト

防災グッズを確認しておく

災害によって自宅が被災した場合には、一刻も早く避難をしなければなりません。

その際、避難場所で安全に過ごすために避難時に持ち出すべきものをあらかじめ防災リュックに詰めておき、いつでも持ち出せるようにしておく必要があります。

  • 飲料水、食料品(カップ麺、缶詰、チョコレートなど)
  • 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、保険証など)
  • 救急用品(ばんそうこう、包帯、シップ、消毒液、常備薬など)
  • ヘルメット、防災ずきん、軍手、マスクなど
  • 懐中電灯、携帯ラジオ、携帯充電器、電池など
  • 衣類、下着、タオルなど
  • 衛生用品(歯ブラシ、ウェットティッシュ、生理用品など)

※赤ちゃんがいる家庭では紙おむつ、ミルク、哺乳瓶などもあるとよい

非常時の持ち出し品チェックシート(消防庁)

食料・飲料の備蓄を確認しておく

災害時、避難の必要はなくとも電気やガス、水道といったライフラインの使用ができないこともあります。

そのため、普段から飲料水や保存食を用意しておくとよいでしょう。

何年かは保存がきくため、定期的に期限を確認し、新しいものと交換をしていくのがおすすめです。

  • 飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
  • 非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米)、ビスケット、乾パンなど
  • トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、懐中電灯、カセットコンロなど

このほかにもトイレを流したり手や身体を洗うための生活用水も必要です。

日頃からポリタンクに水を用意しておく、浴槽の水を抜かないといった工夫も必要になるでしょう。

家族間での緊急時の連絡手段を確認しておく

災害時に家族が一緒にいるとは限りません。

学校や職場など、それぞれが異なる場所にいる時でもお互いの安否を確認できる方法を確認しておきましょう。

また、災害時は携帯電話の回線がつながりにくくなる可能性があるため、その際は以下のサービスを利用すると便利です。

【災害用伝言ダイヤル】

  • 局番なしの「171」に電話をかけることで伝言録音でき、自分の電話番号を知っている家族がその伝言を再生することが可能です。

【災害用伝言板】

  • インターネットサービスを使用して文字情報を登録し、自分の電話番号を知っている家族がその伝言を確認することが可能です。

家具の転倒などの予防措置を行う

阪神淡路大震災や新潟県中越地震では多くの人が倒れてきた家屋の下敷きになり死亡したり、ケガをしました。

そのため、家にある家具は壁に固定をしたり、何かしらの転倒防止措置をしておくことが重要です。

地震による家具の転倒を防ぐためには-あなたが守る-家族の安全(消防庁)

家具の転倒防止には制震対策を施そう

地震による二次災害として、家具の転倒や落下があります。

住宅に耐震構造を施していても、この建物内部の被害を防ぐことは困難です。

なぜなら、通常の耐震構造とは建物自体の強度を高めることが目的であり、地震の揺れ自体を防ぐものではありません。

そのため、建物の揺れを軽減し、家具の転倒を防ぐためには耐震対策に加えて「制震対策」を施すことが重要とされています。

住宅の耐震構造に制震構造を加えることで建物の強度を高めるだけでなく、地震による揺れを抑制・軽減する効果があるため、より大きな地震への対策として効果があるのです。

住宅の制震対策に最適な制震ダンパー『αダンパーExⅡ』

防災時に役立つ情報サイト

地震や台風、これらの災害はいつ発生し、どれほどの被害をもたらすかは分かりません。

常に家族が安全に過ごすためにも、防災に関する情報や、災害に関する最新の情報を得られるようにしておく必要があります。

その際、以下のサイトを利用すると最新の情報を確認することが可能です。

  • 内閣府防災

災害状況や、被害状況のほか、防災対策情報などを閲覧できる。

内閣府防災

  • TEAM防災ページ

防災に関する情報や、自助・共助に関するアイデア、教育コンテンツなどが掲載されているサイトです。

TEAM防災ページ

まとめ:『防災の日』は災害への備えを見直す機会に

地震や台風といった災害はいつ発生するか分かりません。

だからこそ、万一の時に備えて日頃から備えや準備をしておくことが重要となります。

防災の日は毎年9月1日ですが、いつ災害が発生しても慌てず安全に対応できるよう、常に災害に対する意識を持っておくようにしましょう。

また、自宅を災害から守るために家具の固定や家自体の耐震性を見直すことも必要です。

大切な家族、家を地震などの被害から守るためにも『備えあれば憂いなし』の言葉を常に頭に入れ、万全の準備をしておくべきでしょう。

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

地震大国と呼ばれる日本では、繰り返される大規模地震や余震への対策が大きな課題とされています。

制震装置を導入することにより、建物の揺れをしっかり抑え、ダメージを減らし建物を守ります。

「αダンパーExⅡ」を導入した場合、最大55%の地震の揺れを吸収します。

繰り返しの地震にも強く、小さな揺れからもその効果を発揮することが特徴です。

13,000棟以上の供給実績、東海地区No.1の採用数で培った知識やノウハウが活きてくるのです。

家族の生命と財産を守る住宅を目指して!「αダンパーExⅡ」がしっかりとバックアップします。

耐震住宅にαダンパーExⅡをプラスしてみませんか。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021