制震ダンパーは効果や種類を検討し最適なものを設置しよう

住宅を地震の被害から守る対策の一つとして有効なのが、制震装置を取り付けるという方法です。

この制震装置として用いられるのが制震ダンパーであり、制震ダンパーにはいくつかの種類が存在します。

制震ダンパーを導入することで住宅の耐震性は高まりますが、本来の効果を発揮するためにも、特徴などしっかりと理解しておきましょう。

【制震ダンパー】種類や特徴を解説

制震ダンパーの効果や特徴について解説します。

また、制震ダンパーは素材の異なる3種類のものがあるので、それぞれの特性も確認しておきましょう。

制震ダンパーは主に3種類

制震ダンパーは「ゴムダンパー」「鋼材ダンパー」「オイルダンパー」の3種類があります。

素材が異なることで耐久性や費用、どのような揺れに対応できるかが異なるのです。

  • 鋼材ダンパー

→コストは安いが繰り返し曲げると地震エネルギーを吸収しなくなる、小さい揺れには対応できない。

  • ゴムダンパー

→比較的安いが温度変化によって硬さが変わるため、設計が難しい。他のダンパーに比べると効果が薄い。

  • オイルダンパー

→高価なものが多いが、小さな揺れから大きな揺れまで対応可能。構造が複雑である。

各ダンパーにはこのような特徴があるので、最適なものを選ぶ必要があるでしょう。

制震ダンパー単体では効果が薄い

制震ダンパーが効果を発揮するのは、主に大きな地震が発生した時です。

しかし、制震ダンパーの性能を活かすためには建物の耐震性能も重要となります。

制震ダンパーは揺れによる衝撃を吸収し建物の変形を防ぎますが、耐震性能が低いと揺れを吸収したところで建物の損傷は免れられません。

そのため、建物自体をしっかりと補強し、そのうえで制震ダンパーが揺れを吸収することではじめてその効果が発揮されるのです。

間取りによる設置制限がほとんどない

制震ダンパーは建物の柱や梁、土台部分に取り付けることで地震による建物の揺れを吸収してくれる制震装置です。

壁の内部の構造自体に取り付けるため、一般的には新築時に取り付けられます。

しかし、建物を建てた後から制震対策を行いたい場合にも、壁を外したり穴をあける必要はありますが後付けすることが可能です。

そのため、導入のしやすさから家の耐震リフォームの際、制震ダンパーを導入する家も増えています。

「トキワシステム」が紹介する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、間取りや階層の制限、複雑な形状の建物にも対応し、安心・安全を提供しています。

制震ダンパー設置のメリット

現行の家は新しい建築基準法に基づき建てられているため、ある程度の耐震性能は満たしています。

しかし、それだけでは決して大きな地震に対して十分な対策とはいえません。

そこで、制震ダンパーを設置することでどのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、制震ダンパーを設置するメリットについて紹介します。

後付けでの制震リフォームが可能

制震ダンパーは家を建てた後からでも取り付けることが可能です。

制震ダンパー自体もコンパクトなものが多いため、大規模な工事をする必要がないのです。

後付けをする際には、建物の内部から行うパターンと外部から行うパターンがあります。

壁を剥がして制震ダンパーを取り付けますが、内部からの場合は生活に支障をきたすことがある、外部からの場合は足場を組む際、費用がかかることがあるという点に注意しましょう。

耐震の弱点を補える

建築基準で定められている耐震性能は、あくまで建物の強度を高めるためのものです。

ここでいう耐震性能とは、地震の揺れを抑えたり吸収するものではなく、筋交いや金具で建物を補強するものであるため、揺れ自体はダイレクトに建物へと伝わります。

そのため、揺れによる柱や梁の変形を防ぐことはできません。

しかし、この弱点を補うために制震ダンパーを取り付けると、建物の変形を軽減することが可能となり、倒壊のリスクを下げるのです。

3種類のなかから最適なものを選べる

制震ダンパーは「ゴムダンパー」「鋼材ダンパー」「オイルダンパー」の3種類があり、それぞれ特性が異なります。

そのため、目的や予算に合わせて設置する制震ダンパーを選択することが可能です。

人によって「コストを重視したい」「大きな地震にも万全な準備をしたい」というように目的が異なるので、しっかりと検討してから工事を行うとよいでしょう。

制震ダンパー設置のデメリット

制震ダンパーを設置すること「自体」のデメリットはありません。

しかし、導入時のコストや導入できる条件を必ずしも満たすことができない場合もあるので、あらかじめ自分の家に適しているのかを確認してから導入を決めましょう。

費用が割高なものもある

制震ダンパーのなかでも、オイルダンパーは構造が複雑であることから高価なものが多いです。

しかし、オイルダンパーはその仕組みから耐久性も高く、また小さな揺れから大きな揺れまで幅広く対応できるという強みがあります。

各制震ダンパーに大きな費用の差はありませんが、万が一の事態に備えるのであればやはり高い性能を持つものを選択するのがよいでしょう。

家の状態によっては十分な効果を発揮できないことがある

制震ダンパーは後付けが可能であることから、リフォーム時に導入されることも多いです。

しかし、家の築年数が古いと制震ダンパーの効果を十分に発揮できないことがあるので、注意しましょう。

築年数の古い家では、もともと制震ダンパーを設置することを想定して作られていないことが多いです。

そのため、柱や壁の工法により制震ダンパーを最適な場所に設置することができない可能性があります。

対処できる揺れの種類が異なる

制震ダンパーは使用する素材によって種類が異なり、それぞれどのような揺れに対応できるかも異なります。

そのため、単純にコストだけで選んでしまうと、実際に大きな地震が発生した際に対応できないことがあるのです。

また、制震ダンパーは設置するだけではなく、定期的なメンテナンスや地震後のメンテナンス・交換が必要なものもあります。

追加で費用がかかってしまうこともあるので、必ず導入前にそれぞれの特性を理解しておきましょう。

『αダンパーExⅡ』設置の効果

「トキワシステム」が紹介する『αダンパーExⅡ』は、コンパクトでありながら高い制震性能を実現した制震ダンパーとなります。

従来の耐震対策のみの住宅と比較しても、αダンパーExⅡと組み合わせることで揺れによる建物の変形を最大55%も低減することが可能です。

施工をされた現場の方からは、「2階建てと3階建ての両方に設置したが、3階建ての住宅にも取付け可能で、取り回しも良かった」というお声もいただいております。

また実際に設置したお客様からも、「設置した後、大きな地震が発生しましたが、外壁の塗り壁にもヒビもなく、性能面でも信頼度が高まりました。」など「ダンパーを入れているから大丈夫」という安心感が心強いという感想をいただいております。

「αダンパーExⅡ」お施主様の声

「αダンパーExⅡ」工務店様の声

在来工法、2×4、伝統工法など木造建築物に設置ができ、小型なのに高性能を持ち合わせているため「狭小間口3階建ての住宅にも対応が可能」なのです。

(2階建ての場合は1階、3階建ての場合は1・2階の設置となります)

まとめ:制震ダンパーで安心して住める家を手に入れよう

制震ダンパーは、耐震構造と組み合わせることで地震の揺れによる建物の変形、倒壊のリスクを軽減させることが可能です。

大切な家や家族を地震の被害から守るためには、万が一に備えた対策が必要となります。

住宅に対しての制限の少ない制震ダンパー「αダンパーExⅡ」であれば、強い建物の耐震住宅をしっかりとサポートしてくれます。

地震対策は必要と感じていても、どこから手をつけたらいいのか分からない。

今じゃなくても、大丈夫だよね・・・など、躊躇している方もいらっしゃるでしょう。

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、新築住宅はもちろん、既存の住宅にも設置できる地震対策です。

これから家づくりを考えている方も、家づくりをアドバイスしている工務店の方も、ぜひ一度制震ダンパーを検討してみませんか。

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

地震大国と呼ばれる日本では、繰り返される大規模地震や余震への対策が大きな課題とされています。

制震装置を導入することにより、建物の揺れをしっかり抑え、ダメージを減らし建物を守ります。

「αダンパーExⅡ」を導入した場合、最大55%の地震の揺れを吸収します。

繰り返しの地震にも強く、小さな揺れからもその効果を発揮することが特徴です。

13,000棟以上の供給実績、東海地区No.1の採用数で培った知識やノウハウが活きてくるのです。

家族の生命と財産を守る住宅を目指して!「αダンパーExⅡ」がしっかりとバックアップします。

耐震住宅にαダンパーExⅡをプラスしてみませんか。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021